...うなぎ屋は筋向うで...
岩野泡鳴 「耽溺」
...筋向うの道ばたに姿のいいしだれ柳が立ち並んでゐる...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...しかるにここに師匠の家の筋向うに眼鏡屋があって...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...筋向うの曲り角をじっと注意し始めた...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...彼の筋向うに席を取って...
夏目漱石 「明暗」
...筋向うの辻番から...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...筋向うの碇床(いかりどこ)に居たんだ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一間半ばかりの路地を距(へだ)てて筋向うに住んでいる...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...今朝の話では、筋向うの、嬰児(あかんぼ)も、気管支で、今日中は持つまいと云う事だ...
羽志主水 「越後獅子」
...――私の向っている凸凹のある鏡には、筋向うの、やっぱり釘づけにされた、そして横文字の看板だけをその上にさらし出している、肉屋と、支那人の洋服屋が映っている...
堀辰雄 「雉子日記」
...又その筋向うの煙草屋のものともつかず...
堀辰雄 「生者と死者」
...その筋向うの二階家が...
松崎天民 「友人一家の死」
...私の眼は絶えず筋向うのボックスに注がれた...
松本泰 「日蔭の街」
...筋向うの荒物屋へ立寄て煙草を買い...
松本泰 「秘められたる挿話」
...彼の筋向うの卓子で新聞を読んでいた男であった...
松本泰 「緑衣の女」
...長崎屋の筋向うの玩具(おもちゃ)屋の...
水上滝太郎 「山の手の子」
...家(うち)は笄町の神道本局の筋向うだ...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...その湯の筋向うの同じく渓ばたに湧く木立の湯というのは更らに変っている...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索