...果して兵火の爲に第宅は燒けて...
内藤湖南 「日本國民の文化的素質」
...第宅(ていたく)のあるものは庭に小屋掛(こやがけ)をして住み...
森鴎外 「渋江抽斎」
...柏軒は翌年お玉が池に第宅(ていたく)を移す時も...
森鴎外 「渋江抽斎」
...何も都に第宅(ていたく)を構え左将軍なんていう官職はいるまい...
吉川英治 「三国志」
...一館の第宅(ていたく)を...
吉川英治 「三国志」
...なお毅然としてある都門第宅の輪奐(りんかん)の美も...
吉川英治 「三国志」
...しばらく駿府(すんぷ)の家人の第宅(ていたく)にいたが...
吉川英治 「新書太閤記」
...幕府の政庁も将軍の第宅(ていたく)も普請(ふしん)にかかっている間がない...
吉川英治 「新書太閤記」
...常にはひっそりしている第宅(ていたく)の地域ですら...
吉川英治 「新書太閤記」
...公卿の第宅(ていたく)...
吉川英治 「新書太閤記」
...宏壮な辻々の第宅(ていたく)には...
吉川英治 「親鸞」
...いかなる貴紳の第宅でも...
吉川英治 「平の将門」
...その玉造の第宅(ていたく)の園には...
吉川英治 「日本名婦伝」
...第宅(ていたく)器物(きぶつ)はその奇なるを要せず...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...組み立てられた第宅(ていたく)や人智の機構を力とし...
吉川英治 「源頼朝」
...一門の第宅(ていたく)十六ヵ所をはじめ...
吉川英治 「源頼朝」
...各の第宅(ていたく)に火を放って...
吉川英治 「源頼朝」
...――いずれにお渡りあそばしますにや」ここは三位中将維盛の第宅であったが...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索