例文・使い方一覧でみる「笈」の意味


スポンサーリンク

...此村持(もち)の山に掛岩(おひかけいは)といふ在(あり)...   此村持の山に笈掛岩といふ在の読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...埃随筆では「この地は神跡だから仏具を忌むので...   笈埃随筆では「この地は神跡だから仏具を忌むのでの読み方
寺田寅彦 「化け物の進化」

...拙者は我々同志の総代で川(おいかわ)と申す者だ...   拙者は我々同志の総代で笈川と申す者だの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...千里(きゅう)を担(にの)うてここに集り...   千里笈を担うてここに集りの読み方
福沢諭吉 「慶応義塾の記」

......   の読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...「摺草紙」を手に入れてから十年以上もたつてゐる今日に到つて...   「笈摺草紙」を手に入れてから十年以上もたつてゐる今日に到つての読み方
水上瀧太郎 「貝殼追放」

...(おいずる)一つを担(にの)うて行かれたあとに...   笈一つを担うて行かれたあとにの読み方
室生犀星 「あじゃり」

...斎はこれを万堂(まんきふだう)に獲た...   斎はこれを万笈堂に獲たの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...此事が霞亭十八歳の時に於てせられた証は、渉筆に自ら「予年十八遊京師」と云ひ、又嵯峨樵歌(せうか)の首に載せてある五古に韓凹巷(かんあふこう)が、「発憤年十八、何必守弓箕、負不辞遠、就師欲孜々」と云ふに見て知られる...   此事が霞亭十八歳の時に於てせられた証は、渉筆に自ら「予年十八遊京師」と云ひ、又嵯峨樵歌の首に載せてある五古に韓凹巷が、「発憤年十八、何必守弓箕、負笈不辞遠、就師欲孜々」と云ふに見て知られるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...但馬の城崎(きのさき)温泉の近くではなはだ有名なる玄武洞(げんぶどう)の玄武岩は『埃(きゅうあい)随筆』巻二の石匠の条には...   但馬の城崎温泉の近くではなはだ有名なる玄武洞の玄武岩は『笈埃随筆』巻二の石匠の条にはの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...おのおの『雲七籖(うんきゅうしちせん)』にでもあるような高尚な漢名を持っていた...   おのおの『雲笈七籖』にでもあるような高尚な漢名を持っていたの読み方
柳田国男 「山の人生」

...(おい)をおろし...   笈をおろしの読み方
吉川英治 「雲霧閻魔帳」

...そして、が、一個の空箱となった後その奥に、ぺたんと貼ってある一枚の紙位牌が老人の眼を、はっと射た...   そして、笈が、一個の空箱となった後その奥に、ぺたんと貼ってある一枚の紙位牌が老人の眼を、はっと射たの読み方
吉川英治 「雲霧閻魔帳」

...不動明王の像をまつった(おい)を背に諸国をあるく者が江戸時代にはあった...   不動明王の像をまつった笈を背に諸国をあるく者が江戸時代にはあったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...花や供物(くもつ)にかざられた摺(おいずる)と...   花や供物にかざられた笈摺との読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...や杖や、変りはてた甚七の姿を見て、「山伏となってか」と、元康の眼は、宥(いた)わるようであった...   笈や杖や、変りはてた甚七の姿を見て、「山伏となってか」と、元康の眼は、宥わるようであったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...(おい)を背にして旅支度をした生信房が...   笈を背にして旅支度をした生信房がの読み方
吉川英治 「親鸞」

...(おい)ずるを負った文覚上人の姿をえがいてみる...   笈ずるを負った文覚上人の姿をえがいてみるの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

「笈」の読みかた

「笈」の書き方・書き順

いろんなフォントで「笈」

「笈」の英語の意味

「なんとか笈」の一覧  


ランダム例文:
一時的救済   奠茶   魔魅  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
緩衝地帯   国外追放   立入禁止  

スポンサーリンク

トップへ戻る