...笈(きゅう)を負って集まる桃源境(アルキャデア)なのだ...
谷譲次 「踊る地平線」
...笈沼(まるぬま)を経て...
田山録弥 「談片」
...笈埃随筆(きゅうあいずいひつ)等で散見する...
寺田寅彦 「化け物の進化」
...竹の網代(あじろ)の笈(おい)であります...
中里介山 「大菩薩峠」
...おまけに身体(からだ)よりも大きな笈(おい)を背負っていることがどうにも不釣合いです...
中里介山 「大菩薩峠」
...六部(ろくぶ)になった倉松さんの笈摺から...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...西國順禮、坂東順禮さては京順禮、江戸順禮など、それ/″\の處に定められたる觀音三十三所を巡拜するのだが足薪翁記には、昔京順禮江戸順禮といふことありときけり、是は富家の婦女又茶屋物風呂屋物などゝなへし賣女の類衣裝に伊達を盡くし、笈摺胸板をかけて、實の順禮の如くいでたち、洛陽三十三所の觀音へまうづるを宮順禮と云なり、江戸順禮も又是におなじ、此事亦大阪にもあり、といつて、例の古俳書其の他から優に旁證した上に、増補昔々物語の本文、寛文の頃順禮と號し、笈摺をかけ、江戸中の觀音へ參詣せし事夥敷風行しとかや、其後川口善光寺へも右のごとく參詣せしが、是は開帳の内ばかりの事にて、早速止たるなり...
三田村鳶魚 「女順禮」
...此の一册を手に入れなければ永久に「笈摺草紙」は手に入らないやうに思はれた...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...笈(おい)を負いて上京する遊学者も...
宮崎湖処子 「空屋」
...去(さんぬ)る十七日万笈堂主人頓死...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...笈(おい)の底に飾の一つや...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...「笈川には将来やらせたい仕事があるので...
山本周五郎 「いさましい話」
...また笈川の将来がかなり大きく保証されているらしいことなど...
山本周五郎 「いさましい話」
...相手が笈川という江戸から来た人間であることに...
山本周五郎 「いさましい話」
...私たちが青年期にもつたやうな“笈(きふ)を負うて”なんていふ感傷は...
吉川英治 「折々の記」
...笈の上から天蓋をかざしている...
吉川英治 「雲霧閻魔帳」
...笈(おい)ずるを負った文覚上人の姿をえがいてみる...
吉川英治 「随筆 新平家」
...あわてて背の笈(おい)ずるを下ろし...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索