...高島田に花笄(はなこうがい)の...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...私達の娘時代の頃は櫛笄(こうがい)をつけました...
上村松園 「帯の巾が広すぎる」
...其鞄の中に直(ぢ)かにごろ/\と入れてある櫛や簪や笄や鬢附などを取り出して...
高濱虚子 「俳諧師」
...花笄や、笛や、太鼓や、独楽(こま)や、花火や、木琴や、絵本や、積木なんか、いろいろなものを、座敷中にぶちまけたもんだから、家の者も、少しおかしいなと思いだした...
豊島与志雄 「霧の中」
...麻布笄町への転宅は年齢では...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...笄(こうがい)と...
直木三十五 「南国太平記」
...麻布笄町長谷寺(こうがいちょうちょうこくじ)の右衛門桜(うえもんざくら)...
永井荷風 「日和下駄」
...鼈甲(べっこう)の花笄(はなこうがい)も艶ならば...
長谷川時雨 「一世お鯉」
...(第四十一圖(だいしじゆういちず))第四十一圖 日本石器時代裝飾品(1)(2)骨製腰飾り (3)骨製首飾り (4)(5)石製耳飾り (6)骨製飾り (7)骨製笄 (8)獣牙飾り (9)石製勾玉形 (10)土製飾り (11)貝輪また石器時代(せつきじだい)といひましても...
濱田青陵 「博物館」
...怪我したといいます」「笄坂(こうがいざか)じゃあ...
火野葦平 「花と龍」
...「わたくしそのお笄には見おぼえがござります、わたくしは数年まえまで奥へあがっておりました、そのおりたしかに見おぼえております、それはおかた様が日常お用いなされる品でございました」「これが、この笄が、おかた様の……」靱負之助は婦人の手から笄をうけ取った、或ることがふとかれの頭にひらめいた...
山本周五郎 「日本婦道記」
...家(うち)は笄町の神道本局の筋向うだ...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...麻布笄町の神道本局の桜が曇った空の下にチラリと白くなっていた...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...▲きょうの午前十時に美人と淫蕩で有名な鶴原子爵未亡人ツル子(三一)が一人の青年と共に麻布(あざぶ)笄町(こうがいちょう)の自宅で焼け死んだ...
夢野久作 「あやかしの鼓」
...脇差の笄(こうがい)をぬらし...
吉川英治 「江戸三国志」
...刀の笄(こうがい)を抜いて...
吉川英治 「新書太閤記」
...慈恩の笄でございます...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...その金と、男に返す笄とを、帯の間にはさんで、何かしら、無性な楽しさで、駈けてきたところを、しがらきの角で、どんと、胸をぶつけられたのであった...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??