...福良にはそれが尚立派に殘つてゐる...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...更に之れが阿波淨瑠璃となつて福良に渡り...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...そしてこの阿波淨瑠璃は福良・洲本の中間にある市村字三條に於て人形操と結合することに依つて當然其本源の竹本座の人形操をも移入する事になり...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...市村は阿波對岸の福良と...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...今でも洲本から福良(ふくら)へかよう街道のほとりの市村と云う村へ行けば...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...芝居は大概年に二回、五月と正月とに催されるので、その時分にこの島へ渡れば、洲本、福良、由良(ゆら)、志筑(しずき)等の町をはじめ、至る所の在所でやっている...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...帰り道には福良から船で...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...―――とにかく福良から徳島へ渡って...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...あるいはまた福良(ふくら)と称するのも小川内であって...
柳田國男 「地名の研究」
...一五 福良わが邦の海岸を通覧するに...
柳田國男 「地名の研究」
...すなわち由良(ゆら)・女良(めら)及び福良(ふくら)である...
柳田國男 「地名の研究」
...羽後飽海(あくみ)郡吹浦(ふくら)村大字吹浦能登羽咋(はくい)郡福浦村相模足柄下(あしがらしも)郡福浦村淡路三原郡福良町阿波海部(かいふ)郡浅川村大字浅川浦字西福良出雲八束(やつか)郡森山村大字福浦周防大島郡安下庄(あげのしょう)村大字阿高字フクラ備前和気(わけ)郡福川村大字福浦探せばまだいくらも見出すであろうが...
柳田國男 「地名の研究」
...日向西臼杵(にしうすき)郡椎葉(しいば)村大字上福良大隅(おおすみ)姶良(あいら)郡牧園村字中福良豊後(ぶんご)直入(なおいり)郡菅生(すごう)村大字戸上字福良ヶ谷摂津有馬(ありま)郡山口村大字船坂字大フクラ越前大野郡五箇村(ごかむら)大字上打波字福倉等である...
柳田國男 「地名の研究」
...昔から由良千軒(ゆらせんげん)とか福良(ふくら)千軒とか謂(い)って...
柳田国男 「木綿以前の事」
...淡路(あわじ)の福良(ふくら)港には...
吉川英治 「新書太閤記」
...ここ福良(ふくら)を発して...
吉川英治 「新書太閤記」
...淡路の福良にいた父経盛の許へ...
吉川英治 「随筆 新平家」
...淡路の福良(ふくら)にある父経盛の許へ届けてやったという話なども...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索