...例(たと)えばあの鎌倉(かまくら)八幡宮(はちまんぐう)の社頭(しゃとう)の大銀杏(おおいちょう)の精(せい)――あれなどはよほど老成(ろうせい)なものじゃ……...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...神の申子或(あ)る夜(よ)社頭(しゃとう)の階段(きざはし)の辺(ほとり)に人(ひと)の気配(けはい)が致(いた)しますので...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...勅使を明神の社頭に導き...
高木敏雄 「比較神話学」
...鶴(つる)ヶ岡(おか)の社頭において...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...冨士見町に飲み賤妓を携へて九段社頭の夜桜を観る...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...氷川社頭の黄葉を見る...
断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 「断腸亭日乗」
...府中の六所明神の社頭で兵馬と別れた七兵衛が...
中里介山 「大菩薩峠」
...牛の口取りは持主で焙烙(ほうろく)を被るが式は社頭と当宿で祝言を述べるだけである...
中山太郎 「穀神としての牛に関する民俗」
...自分は今の兄と権現社頭(ごんげんしゃとう)の兄とを比較してまるで別人の観(かん)をなした...
夏目漱石 「行人」
...今見てすら少なからず感興をひく春日社頭の燈籠が...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...副社頭が小幡篤次郎(おばたとくじろう)...
森鴎外 「渋江抽斎」
...社頭の霊泉をミタラシと呼ぶことも...
柳田国男 「年中行事覚書」
...若宮の社頭から大蔵ヶ谷まで...
吉川英治 「私本太平記」
...生品明神の社頭としたのか...
吉川英治 「私本太平記」
...黒い魚紋(ぎょもん)のように、社頭に群れて、はやくから逸(はや)る駒を泳がせていた武者ばらの影は、やがて、「しいーっ」と、制し声を交わしながらわらわらと駒をおりた...
吉川英治 「私本太平記」
...得々(とくとく)と社頭から列をくりだした...
吉川英治 「神州天馬侠」
...高津の宮の社頭に立ってみると...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...こののどかな社頭(しゃとう)で...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索