...迫る処怪石(かいせき)巨巌(きょがん)の磊々(らいらい)たるはもとより古木大樹千年古き...
泉鏡花 「遺稿」
...実(げ)に見渡す限り磊々(らいらい)塁々たる石塊の山野のみで...
江見水蔭 「月世界跋渉記」
...山肌はどこも崩れ落ちそうで磊々たる岩石の堆積だった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...磊々たる石を踏み...
田中英光 「箱根の山」
...北朗君、武二君と同道して銀座へ、磊々子、一石路夢道を訪ねる...
種田山頭火 「旅日記」
...武二君と共に迎へられて磊々子居へ...
種田山頭火 「旅日記」
...磊々居滞在...
種田山頭火 「旅日記」
...磊々子夫妻の温情は身にしみて有難かつた...
種田山頭火 「旅日記」
...磊々(らい/\)たる岩石の多き...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...皆不折が書いたので水彩の方は富士の六合目で磊々(らいらい)たる赭土塊(あかつちくれ)を踏んで向うへ行く人物もある...
寺田寅彦 「根岸庵を訪う記」
...その文や磊々(らいらい)...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...はたその文章の磊々なるによるか...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...磊々落々(らいらいらくらく)は政治家の徳義なりとて...
福沢諭吉 「日本男子論」
...磊々(らいらい)たる大岩石の堆積...
細井吉造 「二つの松川」
...ただ赤ちゃけた焼石が磊々としているばかり...
吉江喬松 「木曾御嶽の両面」
...只赤ちやけた燒石が磊々としてゐるばかり...
吉江喬松 「山岳美觀」
...磊々(らいらい)の奇岩巨石に覗(のぞ)き下ろされる...
吉川英治 「新・水滸伝」
...磊々(らいらい)...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索