...碁石を置く...
...碁石をとる...
...碁石を並べる...
...1個の碁石を落とす...
...碁石を入れた袋...
...八っちゃんの足許(あしもと)にころげている碁石(ごいし)を大急ぎでひったくってやった...
有島武郎 「碁石を呑んだ八っちゃん」
...夜中にお通じがあったから碁石が出て来たのよ...
有島武郎 「碁石を呑んだ八っちゃん」
...これから兄さんも碁石だけはおもちゃにしないで頂戴ね...
有島武郎 「碁石を呑んだ八っちゃん」
...その碁石を一つづつもらつて行くのである...
関根金次郎 「手数将棋」
...この小説は碁盤のうへに置かれた碁石のやうな涼しい解決を與へてゐる...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...この小説は碁盤のうえに置かれた碁石のような涼しい解決を与えている...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...どうぞお引き下さいませ」隠居は碁石とお銚子とを...
中里介山 「大菩薩峠」
...「投げだ」碁石を投げ出して...
中里介山 「大菩薩峠」
...これは赤と黒と両面に塗り分けた碁石(ごいし)のような丸く平たいものをいくつか持って...
夏目漱石 「行人」
...黄金(こがね)の槌(つち)で瑪瑙(めのう)の碁石(ごいし)でもつづけ様に敲(たた)いているような気がする...
夏目漱石 「文鳥」
...窮屈なる碁石の運命はせせこましい人間の性質を代表していると云っても差支(さしつか)えない...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...独(ひと)りで碁石を並べて一人相撲(ひとりずもう)をとっている...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...それは碁石ほどの大いさの漢字ばかりで書かれてある...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...碁石(ごいし)であります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...ざらと碁石を掻きおさめて...
吉川英治 「大岡越前」
...碁石へ手を入れて...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...辺りへ散った碁石をつかんでは...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...見えられたらすぐここへ」「心得ております」しばらくするとまた虫の音と碁石(ごいし)の音...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索