...久留米絣(くるめがすり)の着流しに二重廻しを引っかけていた筈で...
太宰治 「ヴィヨンの妻」
...絹ものをぞろりと着流し...
太宰治 「服装に就いて」
...久留米絣(くるめがすり)の着流しに二重まわしをひっかけて...
太宰治 「メリイクリスマス」
...―――四人の男は浴衣(ゆかた)の着流しで...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...そして、眼を挙げながら、地面に沿って霧のように彼の方へやって来る、着物を着流して、頭巾を被った厳かな幻影を見た...
ディッケンス Dickens 森田草平訳 「クリスマス・カロル」
...無帽の着流し但し人品賤(いや)しからぬ五十恰好の男が向うから来てにこにこしながら何か話しかけた...
寺田寅彦 「喫煙四十年」
...大概洋服でなければ羽織袴(はおりはかま)を着た人たちのなかで芥川君の着流しの姿が目に立った...
寺田寅彦 「備忘録」
...北村は単衣の着流しの足を留め...
豊島与志雄 「自由人」
...髪を長く伸ばした着流しの客が一人居るきりで...
豊島与志雄 「反抗」
...絣(かす)りの着流しに八字髯(はちじひげ)を生(はや)しながらその顔立はいかにも田舎臭い四十年配の男が一人...
永井荷風 「寺じまの記」
...かたばみの紋のついた黒の着流しのままで...
中里介山 「大菩薩峠」
...宗助は着流しのまま麦藁帽(むぎわらぼう)を手に持った友達の姿を久し振に眺めた時...
夏目漱石 「門」
...まだ若そうな着流し...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...これも着流しで縁先まで出てくると...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...一人は着流し...
三好十郎 「斬られの仙太」
...ボサボサの頭髪にヨレヨレの袷を素肌に着流し...
三好十郎 「好日」
...それは白絹のパジャマを着流した...
夢野久作 「白菊」
...絹の光の冷やかな着流しに紺足袋(こんたび)ですが...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??