...やがて夏も真盛りのある日の事...
芥川龍之介 「邪宗門」
...梅の真盛りである...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...ジャガ芋の花は白く真盛りに咲いている...
大杉栄 「獄中消息」
...南国の真夏の暑い真盛りに庭に面した風通しのいい座敷で背中の風をよけて母にすえてもらった日の記憶がある...
寺田寅彦 「自由画稿」
...庭の桜の真盛りである...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...今はコスモスの真盛(まさかり)である...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...夏の真盛りで、宿という宿は皆ふさがって、途方に暮れておられるのを見兼ねて、妻(さい)と相談の上自分らが借りていた八畳二室(ふたま)のその一つを御用立てることにした...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...日本に帰(かえっ)て見れば攘夷論の真盛りだ...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...兎(と)にも角(かく)にも日本国中攘夷の真盛(まっさか)りでどうにも手の着けようがない...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...あの攘夷の真盛(まっさか)りに村田がその中に呼込(よびこ)まれては身が危(あやう)い...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...庭には海棠の花が真盛りに満ちてゐた...
牧野信一 「鶴がゐた家」
...真盛りの莱畑を眺めながら...
牧野信一 「陽に酔つた風景」
...よそでは盛りの少し過ぎた桜もここばかりは真盛(まさか)りの美しさがあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...今が美しい真盛りの方と見えた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...徳川中興の名将軍吉宗公の後を受けた天下泰平の真盛り...
夢野久作 「名娼満月」
...百姓家(や)の庭は薔薇(ばら)の花と桜実(さくらんぼ)との真盛(まざかり)である...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...七月の暑い真盛(まっさか)りであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...その紅葉も真盛りであった...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??