...今や真盛りで、大きな葉が茂っているので、どこででも、生えている所では、事実下の水をかくしている...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...今が真盛(まっさか)りであった...
海野十三 「毒瓦斯発明官」
...紫の箱根つゝじ、雪柳(ゆきやなぎ)、紅白の椿、皆真盛り...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...峠の上はいま新緑の中に桜の花が真盛りです...
中里介山 「大菩薩峠」
...そのころ高徳の聖(ひじり)として朝野に深く渇仰された西教寺の真盛上人であった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...冬中(ふゆじゅう)が真盛(まっさか)りで...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...日本に帰(かえっ)て見れば攘夷論の真盛りだ...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...卯花や連翹の花が真盛りで...
牧野信一 「滝のある村」
...庭には海棠の花が真盛りに満ちてゐた...
牧野信一 「鶴がゐた家」
...枝頭万朶の春真盛りなる桜林の裏にこそ出でたれ...
正岡容 「巣鴨菊」
...よそでは盛りの少し過ぎた桜もここばかりは真盛(まさか)りの美しさがあった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...桜は真盛り……...
夢野久作 「名娼満月」
...垂直に立ち連った菖蒲の花が真盛りである...
横光利一 「旅愁」
...それはリラの花(支那語では紫丁香)が庭を埋めて真盛りに咲いてゐるのであつた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...七月の暑い真盛(まっさか)りであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...まだ真盛りであった...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...その紅葉も真盛りであった...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...藤の花が真盛りで...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??