...私(わたくし)の三浦(みうら)へ嫁(とつ)ぎましたのは丁度(ちょうど)二十歳(はたち)の春(はる)で山桜(やまざくら)が真盛(まっさか)りの時分(じぶん)でございました...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...今昼は真盛(まさかり)...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...庭の桜の真盛りである...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...そのころ高徳の聖(ひじり)として朝野に深く渇仰された西教寺の真盛上人であった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...真盛上人との関係以外に...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...中津に帰たその時は虎列拉(コレラ)の真盛(まっさか)りで...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...あの攘夷の真盛(まっさか)りに村田がその中に呼込(よびこ)まれては身が危(あやう)い...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...渦巻は今真盛りになつてゐる時なのでございます...
エドガア・アルラン・ポオ Edgar Allan Poe 森林太郎訳 「うづしほ」
......
前田普羅 「普羅句集」
...卯花や連翹の花が真盛りで...
牧野信一 「滝のある村」
...枝頭万朶の春真盛りなる桜林の裏にこそ出でたれ...
正岡容 「巣鴨菊」
...ガッタンと無器用に動き出した汽車はカンナの花の真盛りの構内花壇を通りすぎると...
「鏡の中の月」
...世界最初の文化の真盛りの時代を作った名王でありました...
夢野久作 「鼻の表現」
...徳川中興の名将軍吉宗公の後を受けた天下泰平の真盛り...
夢野久作 「名娼満月」
...桜は真盛り……...
夢野久作 「名娼満月」
...垂直に立ち連った菖蒲の花が真盛りである...
横光利一 「旅愁」
...桃園の花が真盛りだから...
吉川英治 「三国志」
...恰(あたか)も昨日今日がその真盛りであるらしく見受けられた...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索