...相知のない関係では、深い信頼関係は築けない...
...彼とは相知の仲で、何でも話し合える...
...お互いに相知れているので、あまり言葉を交わさなくても通じ合う...
...相知に基づく友情は、時間を経ても変わらない...
...この仕事は相知の仲間だけでやり遂げよう...
...相知らざる様を粧ひたり...
石井研堂 「東京市騒擾中の釣」
...幸徳秋水と相知り相許すに至つてから...
石川啄木 「日本無政府主義者陰謀事件經過及び附帶現象」
...及びそのもと相知れる者ども悉(ことごと)く来(きた)りて彼と共にその家にて飲食を為(な)し...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...驛長とは、相知る仲なれば、不足の賃金の二倍を借りて、それで汽車賃をすましぬ...
大町桂月 「親子遠足の感」
...互に心中を相知り...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...これより先(さき)生田葵山書肆(しょし)大学館と相知る...
永井荷風 「書かでもの記」
...何を申すも、この通り夜分の儀でござる故、ともあれ、こちらへお越しあって拙者が控えで、粗茶など一つ召上られてはいかがでござるな」「それは千万かたじけない、然(しか)らば、お言葉に甘えて……」百九十三そこで道庵は、相知らずして、米友と入れ替りにこの家の客となったのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...相知ることの最もすくない仲であつた...
萩原朔太郎 「芥川龍之介の死」
...源太郎兵衛丸などといふ連中と相知つたが...
牧野信一 「円卓子での話」
...かくて根津七軒町の富本の師匠豊志賀(とよしが)と相知るのである(これが宗悦の娘であることはすでに述べた)...
正岡容 「我が圓朝研究」
...近来生らの相知れる人の中に歌よみにはあらでかへつて古調を巧(たくみ)に模する人少からぬことを知り申候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...近来生らの相知れる人の中に歌よみにはあらでかえって古調を巧(たくみ)に模する人少からぬことを知り申候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...」こうして一つ家の老媼と相知ることができ...
室生犀星 「玉章」
...文化元年七月十三日、罷出候而罷帰不申、行衛不相知...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...殊に私は歌の方で早くから松浦先生の所で相知り...
柳田国男 「故郷七十年」
......
横瀬夜雨 「天狗塚」
...自己と先帝玄徳と相知った機縁を追想し...
吉川英治 「三国志」
...ここで相知ったことである...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??