...相知のない関係では、深い信頼関係は築けない...
...彼とは相知の仲で、何でも話し合える...
...お互いに相知れているので、あまり言葉を交わさなくても通じ合う...
...相知に基づく友情は、時間を経ても変わらない...
...この仕事は相知の仲間だけでやり遂げよう...
...相知れる人や無からむ...
石川啄木 「詩」
...平生相知る間を集めて展観したのだから...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...我輩は君と相知ること深かりしにはあらねどまた因縁浅しということを得ない...
大隈重信 「新島先生を憶う」
...驛長とは、相知る仲なれば、不足の賃金の二倍を借りて、それで汽車賃をすましぬ...
大町桂月 「親子遠足の感」
...風間七郎から紹介されて相知ったのである...
太宰治 「花火」
...彼れと相知るに及んで...
坪内逍遙 「斎藤緑雨と内田不知菴」
...更に様子相知れ申さず候故...
永井荷風 「榎物語」
...ここに詩人蒲原有明(かんばらありあけ)子新声社の主人と相知れる由(よし)を聞き子を介して新声社に赴(おもむ)き『夢の女』と題せし一作三百枚ほど持てあましたるものをば原稿料は無用なればとて...
永井荷風 「書かでもの記」
...ゆき子と初めて相知つたダラットの高原の景色が心を掠(かす)めた...
林芙美子 「浮雲」
...如何(どう)なる? 男女相知るのを怕(おそ)ろしいとも恥かしいとも思わなくなるのか?畜生(ちくしょう)と同じ心持になるのか?トルストイは北方の哲人だと云う...
二葉亭四迷 「平凡」
...竜伯様(島津義久)惟新様(島津義弘)至二御代に一、日本国中、天下よりたばこ御禁制に被二仰渡一、御国許(くにもと)之儀は、弥(いよいよ)稠敷(きびしく)被二仰渡一候由候処に、令(せしめ)二違背一密々呑申者共有レ之、後には相知、皆死罪に為レ被二仰渡一由候云々...
穂積陳重 「法窓夜話」
...かくて根津七軒町の富本の師匠豊志賀(とよしが)と相知るのである(これが宗悦の娘であることはすでに述べた)...
正岡容 「我が圓朝研究」
...近来生らの相知れる人の中に歌よみにはあらでかえって古調を巧(たくみ)に模する人少からぬことを知り申候...
正岡子規 「歌よみに与ふる書」
...」こうして一つ家の老媼と相知ることができ...
室生犀星 「玉章」
...「余与金輪寺混外上人相知五六年於茲...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...四ときほど門司にとどまる我船に歌びと秋津(あきつ)三池より来るわが船に門司の小船(をぶね)の漕ぎ寄りぬ別れを惜む友ひとり載せ若きより相知る秋津船に来ぬ仮りの別れも惜しきなるべしこの朝の門司の港のつめたきに秋ごこちして人と別るる肥前なる高田保馬博士の上を...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...自己と先帝玄徳と相知った機縁を追想し...
吉川英治 「三国志」
...ここで相知ったことである...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索