例文・使い方一覧でみる「皚々」の意味


スポンサーリンク

...「皚々(がいがい)たる白雪山川を封じ了んぬ...   「皚々たる白雪山川を封じ了んぬの読み方
有島武郎 「星座」

...白皚々たる雪を踏んで大雪原に立つ気になったりする...   白皚々たる雪を踏んで大雪原に立つ気になったりするの読み方
石川欣一 「山を思う」

...その間には初終駒ヶ岳の白皚々(はくがいがい)たる残雪を有している雄姿を仰いで...   その間には初終駒ヶ岳の白皚々たる残雪を有している雄姿を仰いでの読み方
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」

...雪の原は一面に白皚々(はくがいがい)としているがその中に長々と一筋の川が流れていてそこだけ色が違っているというのであります...   雪の原は一面に白皚々としているがその中に長々と一筋の川が流れていてそこだけ色が違っているというのでありますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...と無人の白皚々(はくがいがい)の磯に立ってひとり高笑いしてみたり...   と無人の白皚々の磯に立ってひとり高笑いしてみたりの読み方
太宰治 「新釈諸国噺」

...いずこもただ白皚々(はくがいがい)の有様に候えば老生いささか狼狽仕り...   いずこもただ白皚々の有様に候えば老生いささか狼狽仕りの読み方
太宰治 「花吹雪」

...△満目白皚々、銀盛雪、好雪片々不落別処(すこし、禅坊主くさくなるが)、などゝおもひだす雪がよい...   △満目白皚々、銀盛雪、好雪片々不落別処、などゝおもひだす雪がよいの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...またロシアのある地方で牧牛が白皚々(はくがいがい)たる雪の強い光のため眼病を起すのを防ぐとて一種の眼鏡をかけさせた話がある...   またロシアのある地方で牧牛が白皚々たる雪の強い光のため眼病を起すのを防ぐとて一種の眼鏡をかけさせた話があるの読み方
寺田寅彦 「話の種」

...六花(りっか)紛々(ふんぷん)たる空に白皚々(はくがいがい)たる堂宇の屋根を屹立(きつりつ)せしめ...   六花紛々たる空に白皚々たる堂宇の屋根を屹立せしめの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...一番先に白皚々のすばらしい屏風が青空を仕切ってるのだから...   一番先に白皚々のすばらしい屏風が青空を仕切ってるのだからの読み方
野上豊一郎 「吹雪のユンクフラウ」

...満月の皚々(がいがい)たる白銀の世界に...   満月の皚々たる白銀の世界にの読み方
野村胡堂 「猟色の果」

...白(はく)皚々(がいがい)たる雪中...   白皚々たる雪中の読み方
長谷川時雨 「樋口一葉」

...一散に白皚々の曠野に逃げ出さなければ居られなかつた...   一散に白皚々の曠野に逃げ出さなければ居られなかつたの読み方
牧野信一 「雪景色」

...ひろいところに雪が白(はく)皚々(がいがい)でしょう? それを白い障子のたった明るい室で見て...   ひろいところに雪が白皚々でしょう? それを白い障子のたった明るい室で見ての読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...白皚々(はくがいがい)の天地をよぎる一羽の鴻(こう)の影にさえ胸がとどろく...   白皚々の天地をよぎる一羽の鴻の影にさえ胸がとどろくの読み方
吉川英治 「三国志」

...白皚々(はくがいがい)たる袖(そで)をつらねているいちめんの銀世界で...   白皚々たる袖をつらねているいちめんの銀世界での読み方
吉川英治 「神州天馬侠」

...九月二十二日早朝(さうてう)出立、又昨日の如く水中を溯(さかのぼ)る、進むこと一里余にして一小板屋(いたや)荊棘中(けいきよくちう)に立(た)つあり、古くして半ば破壊に傾(かたむ)けり、衆皆不思議に堪(た)へす、余忽(たちま)ち刀を抜(ぬ)きて席にて作(つく)れる扉(とびら)を切(き)り落(おと)し、入り見れば蝉(せみ)の脱(ぬ)け殻(がら)同様人を見ず、され共古びたる箱類許多(あまた)あり、蓋(ふた)を開(ひら)き見れば皆空虚(くうきよ)なり、人夫等曰く多分猟師小屋(れうしこや)ならんと、図(はか)らず天井を仰(あほ)ぎ見れば蜿蜒(えん/\)として数尺の大蛇横(よこた)はり、将に我頭を睨(にら)む、一小蛇ありて之に負(お)はる、依(よつ)て直(ただ)ちに杖を取りて打落(うちをと)し、一撃(げき)其脳(のう)を砕(くだ)けば忽ち死す、其妙機(めうき)恰(あたか)も死(し)せる蛇を落(おと)したるが如くなりし、小なる者は憐(あは)れにも之を生かし置(お)けり、其の恩(おん)に感(かん)ぜしにや以後又蛇を見(み)ざりき、蛇は「山かがし」となす猶(なほ)進(すす)むこと凡そ一里にして三長沢と利根本流との落(お)ち合(あ)ひに出づ、時猶十時なりしも餅(もち)を炙(あぶ)りて昼食(ちうしよく)し、議論大に衆中に湧(わ)く、一は曰く飽迄(あくまで)従前の如く水中を溯(さかのぼ)らん、一は曰く山に上(のぼ)り山脈を通過(つうくわ)して水源の上に出(い)でん、特(こと)に人夫中冬猟の経験(けいけん)ありて雪中(せつちう)此辺に来(きた)りしもの、皆曰く是より前途は嶮(けん)更(さら)に嶮にして幽(いう)更に幽、数日の食糧を携(たづさ)へて入(い)るも中途に餓死(がし)せんのみ、請(こ)ふ今夜此地に露宿(ろしゆく)し、明朝出立二日間位の食糧を携(たづさ)へて水源探究(たんきう)に赴(おもむ)き、而して再(ふたた)び当地に帰らんのみと、人夫等異口同音堅(かた)く此説を取(と)る、遠藤君大塚君等大に人夫等を説(と)き諭(さと)せども議(ぎ)遂(つひ)に長く决せず、吉田警察署長大喝(たいかつ)怒(いか)りて曰く、余等県知事の命(めい)を奉じて水源探究(たんきう)に来れるなり、水流を溯(さかのぼ)り水源を究(きは)めざれば死(し)すとも帰らず、唯(ただ)冒進(ぼうしん)の一事あるのみと、独(ひと)り身を挺(ぬき)んで水流を溯(さかのぼ)り衆を棄(す)てて又顧みず、余等次(つゐ)で是に従(したが)ふ、人夫等之を見て皆曰く、豈(あに)坐視(ざし)して以て徒(いたづ)らに吉田署長以下の死(し)を待(ま)たんやと、一行始(はじ)めて団結(だんけつ)し猛然(もうぜん)奮進に决(けつ)す又足を水中に投(とう)ずれば水勢益(ます/\)急(きう)となり、両岸の岩壁愈(いよ/\)嶮(けん)となり、之に従つて河幅は頗(すこぶ)る縮(ちぢま)り、困難の度(ど)は実(じつ)に水量と反比例をなし来(きた)る進(すす)むこと一里にして両岸の岩壁屏風(びやうぶ)の如(ごと)く、河は激(げき)して瀑布(ばくふ)となり、其下(そのした)凹(くぼ)みて深淵(しんえん)をなす、衆佇立相盻(あひかへり)みて愕然(がくぜん)一歩も進(すす)むを得ず、是より水上に到(いた)らば猶斯の如き所多(おほ)きや必(ひつ)せり、此に於て往路を取(と)りて帰(かへ)り、三長沢口に泊(はく)し徐計をなすべしと云ひ、或(あるひ)は直(ただ)ちに此嶮崖(けんがい)を攀(よ)ぢて山に上(のぼ)り、山脈を伝(つた)ふて水源に至(いた)らんと云ひ、相議するや久(ひさ)し、余奮つて曰く、水を逐(お)ふて此嶮所(けんしよ)を溯る何かあらん、未だ生命を抛つの危険(きけん)あるを見(み)ずと、衆(しふ)敢(あへ)て余を賛(さん)するものなし、余此に於て巳(やむ)を得ず固(かた)く後説を執(と)る、人夫等岩崖を仰(おほい)で唯眉(まゆ)を顰(ひそ)むるあるのみ、心は即ち帰途に就(つ)くにあればなり、此に於て余等数人奮発(ふんぱつ)一番、先づ嶮崖(けんがい)を攀登(はんとう)して其登(のぼ)るを得べき事を示(しめ)す、人夫等猶(なほ)肯(がへ)んぜず、鹽原巡査人夫の荷物(にもつ)を分(わか)ち取り自ら之を負(お)ふて登(のぼ)る、他の者亦之に同じくす、人夫等遂(つひ)に巳を得ず之に従(したが)ふ、此に於て相互救護(きうご)の策(さく)を取り、一行三十余名列(れつ)を正(ただ)して千仭の崖上(がいじやう)匍匐(ほふく)して相登る、山勢(さんせい)殆(ほと)んど直立、加(くわ)ふるに突兀(とつこつ)たる危岩(きがん)路に横(よこた)はるに非れば、佶倔(きつくつ)たる石南樹の躰(たい)を遮(さへぎ)るあり、若(も)し一たび足(あし)を誤(あやま)らんか、一転(てん)忽ち深谷(しんこく)に落(お)つるを以て、一行の両眼は常(つね)に注(そそ)ぎて頭上の山頂(さんてう)にあり、敢(あへ)て往路を俯瞰(ふかん)するものなし、荊棘(けいきよく)の中黄蜂の巣窟(すうくつ)あり、先鋒誤(あやまつ)て之を乱(みだ)す、後に継(つ)ぐもの其襲撃(しうげき)を被ふるも敢(あへ)て之を避(さ)くるの道(みち)なし、顔面為(ため)に腫(は)れし者多(おう)し、相憐(あひあはれ)んで曰く泣面(なきづら)に蜂(はち)とは其れ之を云(い)ふ乎と、午後五時井戸沢山脈中の一峯に上(のぼ)り露宿(ろしゆく)を取(と)る、高四千五百尺、顧(かへり)みれば前方の山脈其中腹(ちうふく)の凹所(わうしよ)に白雪を堆くし、皚々眼を射る、恐らくは万古不融(ばんこふゆう)の雪にして混々(こん/\)として利根水量を多(おう)からしむるの大原因たるべし、当夜の寒気(かんき)想(おも)ふに堪へたり、宿所を取(と)らんとするも長一丈余の熊笹(くまささ)繁密せるを以て、皆之を押臥(わうぐわ)し其上に木葉或は席(むしろ)を布(し)きて臥床となす、炉を焚(た)かんとするに枯木(かれき)殆(ほとん)どなし、立木を伐倒(きりたを)して之を燻(くす)ふ、火容易(やうゐ)に移(うつ)らず、寒気(かんき)と空腹(くうふく)を忍(しの)ぶの困難亦甚しと云ふべし、山巓(さんてん)一滴(てき)の水(みづ)を得(う)る能はざるを以て、餅(もち)を炙(あぶ)りて之を食(くら)ふ、餅は今回の旅行(りよこう)に就ては実(じつ)に重宝なりき、此日や喜作なるもの遅(おく)れて到(いた)り、「いわな」魚二十三尾を釣(つ)り来る、皆尺余なり、され共喜作は食糧(しよくれう)の不足を憂(うれ)ふるにも拘(かかは)らず、己が負(お)ふ所の一斗五升の米を棄(す)て来(きた)れり、心に其不埒(ふらち)を憤(いきど)ると雖も、溌剌(はつらつ)たる良魚の眼前(がんぜん)に在るあるを以て衆唯其風流(ふうりう)を笑(わら)ふのみ、既に此好下物あり、五罎の「ぶらんでー」は忽ち呼(よ)び出さる、二罎(びん)忽(たちま)ち仆(たを)る人数多き為め毎人唯一小杯を傾(かたむ)けしのみ、一夜一罎を仆(たほ)すとすれば残(のこ)る所は三日分のみなるを以て、巳を得ず愛(あい)を割(さ)く、慰労の小宴爰(ここ)に終(おは)れば、鹽原君大得意の能弁(のうべん)を以て落語二席を話(はな)す、其(その)巧(たくみ)なる人の頤(おとがへ)を解(と)き、善(よ)く当日の疲労(ひろう)と寒気(かんき)とを忘(わす)れしむ、其中にも常(つね)に山間に生活(せいくわつ)する人夫輩に至りては、都会に出でたるの感(かん)を起(おこ)し、大に愉快(ゆくわい)の色を現(あら)はし、且(か)つ未だ耳(みみ)にだもせざる「ぶらんでー」の醇良(じゆんりやう)を味ふを得、勇気(いうき)頓(とみ)に百倍したり、実(じつ)に其愉快(ゆくわい)なる人をして雪点(せつてん)近(ちか)き山上にありて露宿(ろしゆく)するなるかを忘(わす)れしむ...   九月二十二日早朝出立、又昨日の如く水中を溯る、進むこと一里余にして一小板屋荊棘中に立つあり、古くして半ば破壊に傾けり、衆皆不思議に堪へす、余忽ち刀を抜きて席にて作れる扉を切り落し、入り見れば蝉の脱け殻同様人を見ず、され共古びたる箱類許多あり、蓋を開き見れば皆空虚なり、人夫等曰く多分猟師小屋ならんと、図らず天井を仰ぎ見れば蜿蜒として数尺の大蛇横はり、将に我頭を睨む、一小蛇ありて之に負はる、依て直ちに杖を取りて打落し、一撃其脳を砕けば忽ち死す、其妙機恰も死せる蛇を落したるが如くなりし、小なる者は憐れにも之を生かし置けり、其の恩に感ぜしにや以後又蛇を見ざりき、蛇は「山かがし」となす猶進むこと凡そ一里にして三長沢と利根本流との落ち合ひに出づ、時猶十時なりしも餅を炙りて昼食し、議論大に衆中に湧く、一は曰く飽迄従前の如く水中を溯らん、一は曰く山に上り山脈を通過して水源の上に出でん、特に人夫中冬猟の経験ありて雪中此辺に来りしもの、皆曰く是より前途は嶮更に嶮にして幽更に幽、数日の食糧を携へて入るも中途に餓死せんのみ、請ふ今夜此地に露宿し、明朝出立二日間位の食糧を携へて水源探究に赴き、而して再び当地に帰らんのみと、人夫等異口同音堅く此説を取る、遠藤君大塚君等大に人夫等を説き諭せども議遂に長く决せず、吉田警察署長大喝怒りて曰く、余等県知事の命を奉じて水源探究に来れるなり、水流を溯り水源を究めざれば死すとも帰らず、唯冒進の一事あるのみと、独り身を挺んで水流を溯り衆を棄てて又顧みず、余等次で是に従ふ、人夫等之を見て皆曰く、豈坐視して以て徒らに吉田署長以下の死を待たんやと、一行始めて団結し猛然奮進に决す又足を水中に投ずれば水勢益急となり、両岸の岩壁愈嶮となり、之に従つて河幅は頗る縮り、困難の度は実に水量と反比例をなし来る進むこと一里にして両岸の岩壁屏風の如く、河は激して瀑布となり、其下凹みて深淵をなす、衆佇立相盻みて愕然一歩も進むを得ず、是より水上に到らば猶斯の如き所多きや必せり、此に於て往路を取りて帰り、三長沢口に泊し徐計をなすべしと云ひ、或は直ちに此嶮崖を攀ぢて山に上り、山脈を伝ふて水源に至らんと云ひ、相議するや久し、余奮つて曰く、水を逐ふて此嶮所を溯る何かあらん、未だ生命を抛つの危険あるを見ずと、衆敢て余を賛するものなし、余此に於て巳を得ず固く後説を執る、人夫等岩崖を仰で唯眉を顰むるあるのみ、心は即ち帰途に就くにあればなり、此に於て余等数人奮発一番、先づ嶮崖を攀登して其登るを得べき事を示す、人夫等猶肯んぜず、鹽原巡査人夫の荷物を分ち取り自ら之を負ふて登る、他の者亦之に同じくす、人夫等遂に巳を得ず之に従ふ、此に於て相互救護の策を取り、一行三十余名列を正して千仭の崖上匍匐して相登る、山勢殆んど直立、加ふるに突兀たる危岩路に横はるに非れば、佶倔たる石南樹の躰を遮るあり、若し一たび足を誤らんか、一転忽ち深谷に落つるを以て、一行の両眼は常に注ぎて頭上の山頂にあり、敢て往路を俯瞰するものなし、荊棘の中黄蜂の巣窟あり、先鋒誤て之を乱す、後に継ぐもの其襲撃を被ふるも敢て之を避くるの道なし、顔面為に腫れし者多し、相憐んで曰く泣面に蜂とは其れ之を云ふ乎と、午後五時井戸沢山脈中の一峯に上り露宿を取る、高四千五百尺、顧みれば前方の山脈其中腹の凹所に白雪を堆くし、皚々眼を射る、恐らくは万古不融の雪にして混々として利根水量を多からしむるの大原因たるべし、当夜の寒気想ふに堪へたり、宿所を取らんとするも長一丈余の熊笹繁密せるを以て、皆之を押臥し其上に木葉或は席を布きて臥床となす、炉を焚かんとするに枯木殆どなし、立木を伐倒して之を燻ふ、火容易に移らず、寒気と空腹を忍ぶの困難亦甚しと云ふべし、山巓一滴の水を得る能はざるを以て、餅を炙りて之を食ふ、餅は今回の旅行に就ては実に重宝なりき、此日や喜作なるもの遅れて到り、「いわな」魚二十三尾を釣り来る、皆尺余なり、され共喜作は食糧の不足を憂ふるにも拘らず、己が負ふ所の一斗五升の米を棄て来れり、心に其不埒を憤ると雖も、溌剌たる良魚の眼前に在るあるを以て衆唯其風流を笑ふのみ、既に此好下物あり、五罎の「ぶらんでー」は忽ち呼び出さる、二罎忽ち仆る人数多き為め毎人唯一小杯を傾けしのみ、一夜一罎を仆すとすれば残る所は三日分のみなるを以て、巳を得ず愛を割く、慰労の小宴爰に終れば、鹽原君大得意の能弁を以て落語二席を話す、其巧なる人の頤を解き、善く当日の疲労と寒気とを忘れしむ、其中にも常に山間に生活する人夫輩に至りては、都会に出でたるの感を起し、大に愉快の色を現はし、且つ未だ耳にだもせざる「ぶらんでー」の醇良を味ふを得、勇気頓に百倍したり、実に其愉快なる人をして雪点近き山上にありて露宿するなるかを忘れしむの読み方
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」

...堂々たる大蓮華が空を突いて聳だつ絶頂に白雲の皚々(がいが)たるを望む時...   堂々たる大蓮華が空を突いて聳だつ絶頂に白雲の皚々たるを望む時の読み方
和辻哲郎 「霊的本能主義」

「皚々」の読みかた

「皚々」の書き方・書き順

いろんなフォントで「皚々」


ランダム例文:
祭神とする   正直に生きる   霰弾  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
魔改造   日本沈没   免疫療法  

スポンサーリンク

トップへ戻る