...月(つき)は皎々(かう/\)として眞晝(まひる)かと疑(うたが)ふばかり...
泉鏡太郎 「一席話」
...明々皎々(めいめいこうこう)たる大満月が隈(くま)なく光をなげていた...
海野十三 「少年探偵長」
...それまで皎々(こうこう)と電気がついていたんだ...
海野十三 「少年探偵長」
...『沈侯、劉善が後、王皎崔元が前、盛んに四聲を談じて爭うて病犯を吐く』といふことがあります...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...其の人から後、王皎崔元、是は四人のことを言ひます...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...其の次には皎然、此の人の著述は新唐書の藝文志には詩式が五卷、それから詩評が三卷あるとしてありますが、今日では矢張り是も殆ど大部分は皆無くなつて居ります...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...それで皎然が書いた詩の作法は...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...明月皎々...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...皎々(こうこう)と照りわたる月の光に...
永井荷風 「西瓜」
...夜明月皎皎たり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...月が皎々(こうこう)と上っていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...雪の上に照る十三夜の皎月(こうげつ)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...皎々と明るい電灯の下でポツカリと眼を視張つて居ると...
牧野信一 「白明」
...月の光りが皎々としてゐるばかりなのです...
牧野信一 「船の中の鼠」
...植村士明、名は貞皎、号を知らない...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
......
横瀬夜雨 「花守」
...皎々(こうこう)として半月の冴える頃...
吉川英治 「三国志」
...いかでわが皎々(こうこう)たる天上の月照に及ばんや」と...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??