...女房は貧のうちにも長持の底に残してあった白小袖(しろこそで)に身を飾り...
太宰治 「新釈諸国噺」
...」姉から、何を言われても、義兄(あに)と切れることの出来なかった妹や、倉へ入って、白小袖を着て、剃刀(かみそり)で自殺したという姉のことを、浅井から聞いたとき、お増はそれを浄瑠璃(じょうるり)か何ぞにあるような、遠い田舎の昔風な物語とのみ聞き流していたのであった...
徳田秋声 「爛」
...文中景色を叙したのはすくないが、駿河の松野殿(まつのどの)御返事(ごへんじ)といふ一文には、鵞目(てうもく)一結(ひとゆひ)、白米(しらよね)一駄(だ)、白小袖一、送り給(た)び畢(をは)んぬ...
長谷川時雨 「尼たちへの消息」
...自分の死後の白小袖もちゃんと羽二重でつくってある人だった...
長谷川時雨 「西川小りん」
...公法を犯して常に白小袖を着すこと...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...四おたきは光辰に与えられた白小袖に...
山本周五郎 「若き日の摂津守」
...そして白小袖のうえに...
吉川英治 「新書太閤記」
...白小袖を下に着ている...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...東の空は、ほのかに、曙(あけぼの)めいて来るし、吉良上野介の首級(くび)は、白小袖に包んで、槍の穂に括(くく)りつけて高く持っているのである...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...山繭(やままゆ)の白小袖に...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??