...「番卒さん、今日はお疲れ様でした...
...番卒が夜間の見回りをしていた...
...彼は番卒に格好がついている...
...番卒に指示された通り、私たちは隊列を組んだ...
...「番卒に伝令を送ってくれ」と上官に命令された...
...番卒をして往来の人々に注意させ...
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」
...わが名は、狭き門の番卒、困難の王、安楽のくらしをして居るときこそ、窓のそと、荒天の下の不仕合せをのみ見つめ、わが頬は、涙に濡れ、ほの暗きランプの灯にて、ひとり哀しき絶望の詩をつくり、おのれ苦しく、命のほどさえ危き夜には、薄き化粧、ズボンにプレス、頬には一筋、微笑の皺(しわ)、夕立ちはれて柳の糸しずかに垂れたる下の、折目正しき軽装のひと、これが、この世の不幸の者、今宵死ぬる命か、しかも、かれ、友を訪れて語るは、この生のよろこび、青春の歌、間抜けの友は調子に乗り、レコオド持ち出し、こは乾杯の歌、勝利の歌、歌え歌わむ、など騒々しきを、夜も更(ふ)けたり、またの日にこそ、と約した、またの日、ああ、香煙濛々(もうもう)の底、仏間の奥隅、屏風(びょうぶ)の陰、白き四角の布切れの下、鼻孔には綿、いやはや、これは失礼いたしました...
太宰治 「喝采」
...「や!」並み居る役人も番卒も...
中里介山 「大菩薩峠」
...いったん受け取ったものを地獄の番卒が投げかえしてよこしたといったふうでした」「わたしはそう感じたのですが...
久生十蘭 「ハムレット」
...帰り来れば番卒右にあり...
南方熊楠 「十二支考」
...役館の番卒は、「何者だっ」と、中から覗き合っていたが、重棗(ちょうそう)の如き面(おもて)に、虎髯(こぜん)を逆だて、怒れる形相に抹(まっしゅ)をそそいだ巨漢(おおおとこ)が、そこを揺りうごかしているので、「誰だ、誰だ?」と、さわぎ立ち、県尉玄徳の部下だと聞くと、督郵(とくゆう)の家来たちは、「開けてはならぬぞ」と、厳命した...
吉川英治 「三国志」
...ぶちこわして踏み通るぞッ」苑内の番卒はおどろいて...
吉川英治 「三国志」
...この大石を門扉へたたきつけてくれる」中の番卒は仰天して...
吉川英治 「三国志」
...刺を通じると、番卒から部将に、部将から張飛にと、孫乾の来訪が伝えられた...
吉川英治 「三国志」
...番卒たちは、「ほ、婿(むこ)様と呉夫人が、おそろいで、どこへお出ましか」と、羨望の眼を送るだけであった...
吉川英治 「三国志」
...番卒がやってきて...
吉川英治 「私本太平記」
...番卒の眼は、どうして掠めてきたのか」「番の者へは、持仏(じぶつ)やら釵(かざし)を与えて、やっと得心させて来たのです...
吉川英治 「私本太平記」
...番卒の頭らしい男の肩をつかまえてである...
吉川英治 「私本太平記」
...外曲輪(そとぐるわ)の番卒(ばんそつ)ではないか」「ばかをいえ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...衛将番卒を見下ろしながら...
吉川英治 「新書太閤記」
...門側の番卒隊が不時の開門なので...
吉川英治 「新・水滸伝」
...関(かん)の番卒といい...
吉川英治 「新・水滸伝」
...ご番卒でございますか...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??