...流行りの町歩きスタイルに革足袋が似合いそうです...
...栃木県下の山林三千七百町歩を当時郡長をしておった安生順四郎に...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...この土地がすでに千六百余町歩で...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...埼玉四県及其下流ノ地数万町歩ニ達シ...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...裏の畑を半町歩ばかりつぶしてそこへ小松を植ゑた...
相馬泰三 「夢」
...地味(ちみ)も便利も屈指(くっし)の六十余町歩...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...例えば五町歩くらい新しく灌漑をしようとすると...
中谷宇吉郎 「コロラド通信」
...何百町歩とかの水田が駄目になってしまったというような実害もあったのであるが...
中谷宇吉郎 「天地創造の話」
...そういう畝を何町歩という畑全体にわたって作るにはどうしたらよいかという点である...
中谷宇吉郎 「農業物理学夜話」
...それを少なくも十万町歩と見ているようである...
中谷宇吉郎 「琵琶湖の水」
...十五万町歩の土地を灌漑した...
中谷宇吉郎 「北海道開発に消えた八百億円」
...五六町歩(ある)くうちに...
夏目漱石 「それから」
...前面には面積三十六町歩と稱する矢櫃平(やびつだひら)が展開した...
沼井鐵太郎 「黒岩山を探る」
...六十余町歩の田産残るところわずか八町歩だったというが...
服部之総 「志士と経済」
...いかなる小民でも五町歩の土地を所有することができた...
柳田国男 「家の話」
...たとえばここに三町歩(ちょうぶ)とか四町歩とか...
柳田国男 「母の手毬歌」
...東京近くでは、京王電車の代田(だいだ)という停留所の辺には、昔大太法師が架けたという橋があり、それからわずか南東にある足跡は、足形こそしてはいるが、面積は約三町歩、内部は元(もと)杉林であったが、今では文化住宅でも建っているかも知れぬ...
柳田国男 「山の人生」
...全面積約百八十八町歩にわたる渺茫(びょうぼう)の泥湖(でいこ)を作りあげていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...従来藤原村三十六万町歩即ち凡そ十三里四方の山林ありと称せしも...
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」
便利!手書き漢字入力検索