...生霊が出るという噂がある墓地を通らないように注意しよう...
...あの家には生霊が出るという噂がある...
...死んだ人の魂が生きたままになり、生霊として現れるという迷信は昔からある...
...生霊が出現すると、その場所は一気に不穏な空気に包まれる...
...そもそも生霊って本当にいるの?(注: 迷信や都市伝説の類であり、実在しないものとされているため、正確には熟語ではないですが、上記のように扱われることがあります)...
...後には生霊死霊の口寄(死者の魂を招いて己が口に藉(か)りてその意を述べることで...
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」
...それが生霊の女の眼が異様に光って...
上村松園 「簡潔の美」
...一年に三万人の生霊(せいれい)が...
海野十三 「電気看板の神経」
...その後生霊は若者を悩さなくなった...
小泉八雲 田部隆次訳 「生霊」
...これ決して両国生霊の塗炭に困(くる)しむの状を見るに忍びずしてかくのごとく道徳上の職分を尽くすものにあらず...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...小町その人の生霊(いきりょう)が籠(こも)るというよりも...
中里介山 「大菩薩峠」
...生霊(しょうりょう)はおがらを焚(た)いて迎え奉るものと思ってたが...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...警察が分身術や生霊を信用するか何うか...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...お染の生霊(いきりょう)の祟りで...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...生霊や死霊に憑かれることは...
葉山嘉樹 「乳色の靄」
...六条の御息所の生霊であるとも...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...なぜ自分の目はああした明らかな御息所の生霊(いきりょう)を見たのであろうとこんなことを源氏は思った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...太宗は自らこれに叙して、「朕尊居億兆之上、常以百姓為心、念五気之或乖、恐一物之失所、不尽生理、朕甚憫焉、所以親閲方書、俾令撰集、溥天之下、各保遐年、同我生民、躋於寿域、今編勒成一百巻、命曰太平聖恵方、仍令彫刻印版、施華弟、凡爾生霊、宜知朕意」と云つてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...後日生霊(いきりょう)となって人に憑(つ)くにさしつかえはなく...
柳田国男 「山の人生」
...幾万の生霊を暗(やみ)から暗(やみ)へ葬ったことであろうか...
夢野久作 「街頭から見た新東京の裏面」
...数百万の生霊の代償として露西亜から貰った樺太(かばふと)の油田が思わしからず...
夢野久作 「暗黒公使」
...戦場に立てば何千何万の生霊(せいれい)を...
吉川英治 「三国志」
...御息所の生霊(いきりょう)が葵の上を殺す話や...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索