...彼女のドレスは生色でとても素敵だった...
...生色のリボンを使って髪をアレンジした...
...彼の絵の筆触は生色を表現している...
...研究成果は生色の出ったものだった...
...生色を生かしたデザインが人気だ...
...そこで彼はそれから先きの幾年を諸人の見る前に鬱々と暮らして、あたかも樹木が石だらけの乾枯びた土のなかで静かに枯死するように、生色なく、生気なく、しだいに自分のからだを衰弱させて行った...
レオニード・ニコラエヴィッチ・アンドレーエフ 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」
...初年兵らはやっと生色を取り戻した...
梅崎春生 「狂い凧」
...生色天地に満つという時候になる...
梅崎春生 「狂い凧」
...そして果然(かぜん)その下から生色を失った一つの顔が出て来た...
海野十三 「恐怖の口笛」
...室内の一同の顔には生色(せいしょく)がなかった...
海野十三 「赤外線男」
...味方は俄(にわ)かに生色(せいしょく)を取り返し...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...お君の面(おもて)からサッと人間の生色が流れ去って...
中里介山 「大菩薩峠」
...今日の太陽のごとき生色(せいしょく)を帯び...
牧逸馬 「戦雲を駆る女怪」
...いつしか桐庵先生の話半(なかば)から生色を取り戻し...
正岡容 「小説 圓朝」
...相手の羞恥のふかさによつて私の感銘も疼くやうに生色をおびてくると言つて宜かつた...
室生犀星 「帆の世界」
...その頃には面色すべて生色を失なって...
吉川英治 「剣難女難」
...一度に生色を取りもどし躍り上がらんばかりに狂喜した...
吉川英治 「三国志」
...がぜん生色に甦(よみがえ)った...
吉川英治 「私本太平記」
...兵はみな生色もない...
吉川英治 「新書太閤記」
...生色を失った彼らにとって...
吉川英治 「新書太閤記」
...久しぶりに陣地には生色がよみがえった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...泊兵(はくへい)も野に生色(せいしょく)を失う事彭(ほうき)はおどろいた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...その眉宇(びう)に生色(せいしょく)もなかった...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索