例文・使い方一覧でみる「琳」の意味


スポンサーリンク

...光の錦を敷いた木(こ)の葉ぢらしの帯の上のごとく...   光琳の錦を敷いた木の葉ぢらしの帯の上のごとくの読み方
泉鏡花 「薄紅梅」

...故人香雪軒(かうせつけん)の遺愛品として陳列せられてゐた漢田村文(かんたむらぶんりん)の茶入(ちやいれ)については面白い話がある...   故人香雪軒の遺愛品として陳列せられてゐた漢田村文琳の茶入については面白い話があるの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...光(こうりん)という画家も...   光琳という画家もの読み方
太宰治 「斜陽」

...光菊(こうりんぎく)の蒔絵(まきえ)のある本間(ほんけん)の琴を横たえて坐(すわ)っていた...   光琳菊の蒔絵のある本間の琴を横たえて坐っていたの読み方
谷崎潤一郎 「細雪」

...光にあらわれた元禄時代...   光琳にあらわれた元禄時代の読み方
津田左右吉 「偶言」

...夏は翡翠(ひすい)の屏風(びょうぶ)に光(こうりん)の筆で描いた様に...   夏は翡翠の屏風に光琳の筆で描いた様にの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...北斎は初め勝川春章(かつかわしゅんしょう)につきて浮世絵の描法を修むるの傍(かたわら)堤等(つつみとうりん)の門に入りて狩野(かのう)の古法を窺(うかが)ひ...   北斎は初め勝川春章につきて浮世絵の描法を修むるの傍堤等琳の門に入りて狩野の古法を窺ひの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...南岳を知るものの家秋に入つて草虫琅(りんろう)の声を聴かざる処なし...   南岳を知るものの家秋に入つて草虫琳琅の声を聴かざる処なしの読み方
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」

...光風の都鳥などついているものか」「へえ」「支那から仕入れたと言って...   光琳風の都鳥などついているものか」「へえ」「支那から仕入れたと言っての読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...けれどもこの実景に比べては光の屏風などは無論問題ではない...   けれどもこの実景に比べては光琳の屏風などは無論問題ではないの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...今度は光の蒔絵のような細やかな柳の葉をすいすいすいすい描き出した...   今度は光琳の蒔絵のような細やかな柳の葉をすいすいすいすい描き出したの読み方
正岡容 「圓朝花火」

...沢山の鶴を組合せて面白い線の配合を作つて居るのは光(こうりん)...   沢山の鶴を組合せて面白い線の配合を作つて居るのは光琳の読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...尾形光(おがたこうりん)の如きは丸印の方を普通に用ゐたやうだ...   尾形光琳の如きは丸印の方を普通に用ゐたやうだの読み方
正岡子規 「病牀六尺」

...何故と云ふに今流布してゐる慧音義は元文二年に既に刊行せられてゐて...   何故と云ふに今流布してゐる慧琳音義は元文二年に既に刊行せられてゐての読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...その百十八わたくしは慧音義が唐に成り後周に亡び...   その百十八わたくしは慧琳音義が唐に成り後周に亡びの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...慧音義の伝はらざるを慨(なげ)いて作つたのである...   慧琳音義の伝はらざるを慨いて作つたのであるの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...傍に光のあやめにいられちゃね...   傍に光琳のあやめにいられちゃねの読み方
横光利一 「旅愁」

...派や土佐画の模写に眼をただらした事があるので...   琳派や土佐画の模写に眼をただらした事があるのでの読み方
吉川英治 「忘れ残りの記」

「琳」の読みかた

「琳」の書き方・書き順

いろんなフォントで「琳」


ランダム例文:
胸が苦しくなる   梵網   誘発  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
車中泊   卒業証書   簡素化  

スポンサーリンク

トップへ戻る