...折伏を現ずる場合の闘争は...
石原莞爾 「最終戦争論」
...親鸞上人(しんらんしょうにん)は「煩悩(ぼんのう)の林に遊(いで)て神通を現ずる」(遊煩悩林現神通(ゆうぼんのうりんげんじんつう))といっておられます...
高神覚昇 「般若心経講義」
...未来の生活が如何(いか)なる姿を現ずるかは初から問うところでないかも知れぬ...
津田左右吉 「歴史の矛盾性」
...所在に此慘を現ずるなり...
長塚節 「草津行」
...ノルウェー国では弟切草(おとぎりそう)の一種をバルズル神またヨハネ尊者の血で汚されたから今に根に赤点ありと言い伝え彼らの忌日に必ず現ずと信ず(フレンド...
南方熊楠 「十二支考」
...地竜海竜と戦い敗死し天に昇りて火と現ずるが虹なりと信ず(スキートおよびブラグデン『巫来半島異教民族篇(ペーガン・レーセス・オヴ・ゼ・マレー・ペニンシュラ)』二)...
南方熊楠 「十二支考」
...蜥蜴と現ずと信ず(フレザー『金椏篇(ゴルズン・バウ)』初版一巻一二六頁)...
南方熊楠 「十二支考」
...蜃気楼は海にも陸にも現ずる故最寄(もより)最寄で見た変な動物をその興行主が伝えたので...
南方熊楠 「十二支考」
...またある時ロンドンの動物園で飼いいた黒猩(チンパンジー)が殊(こと)のほか人に近い挙止を現ずるを目撃した...
南方熊楠 「十二支考」
...『大集経』に〈慧炬(えこ)菩薩猴の身を現ず〉...
南方熊楠 「十二支考」
...相を現ずることかくのごとし...
南方熊楠 「十二支考」
...この星現ずる時旱(ひで)りが十二年続いて作物出来ず...
南方熊楠 「十二支考」
...活差別相即活平等相は沒却作家即沒却理想の現ずるところに過ぎざれば...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...その鍋より立ち升(のぼ)る蒸気の中に種々の形象を現ず...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...おまへも葉と 現ずるまではいらいらと さぶしかつたらうな葉よ...
八木重吉 「秋の瞳」
...初めに那婆(なは)の町に現ず...
柳田国男 「海上の道」
...時には梵天の身を現ずる...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...時には獣身をさえも現ずる...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索