...花翁君のではこれがえゝやうですな」とそれから二人の句を一々批評されて「私は猿蓑が好きでやして...
高濱虚子 「俳諧師」
...以上は『猿蓑(さるみの)』の連句の発句脇句を取り出して...
高浜虚子 「俳句への道」
......
寺田寅彦 「映画時代」
...最後にもう一つ「猿蓑(さるみの)」で芭蕉去来(きょらい)凡兆(ぼんちょう)の三重奏(トリオ)を取ってみる...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...芭蕉(ばしょう)の『猿蓑(さるみの)』に...
中谷宇吉郎 「かぶらずし」
...凡兆の俳句緊密にして一字も動かすべからざる『猿蓑』を見て知るべく...
正岡子規 「俳諧大要」
...漸く『七部集』(殊に「猿蓑」)に眼を開き...
正岡子規 「俳句の初歩」
...それは恐らくは梟は眠る所をさゝれけり猿雖(えんすい)といふ句が『猿蓑』の冬の部に入れられたから始まつたのであらう...
正岡子規 「病牀六尺」
...実際は木兎は眠るところをさゝれけり半残といふ句が『猿蓑』にあるのであつた...
正岡子規 「病牀六尺」
...このほかにも木兎(みみずく)の句はなほ『猿蓑』に一句あるが...
正岡子規 「病牀六尺」
...たとえば『続猿蓑(ぞくさるみの)』の連句の短句にも...
柳田国男 「海上の道」
...是も『続猿蓑(ぞくさるみの)』には...
柳田国男 「木綿以前の事」
...ふつ/\なるを覗(のぞ)く甘酒(あまざけ)という『続猿蓑(ぞくさるみの)』の句などもあって...
柳田国男 「木綿以前の事」
...そうかと思うと『続猿蓑(ぞくさるみの)』の夏の夜の章には...
柳田国男 「木綿以前の事」
...是(これ)は終の方の『続猿蓑(ぞくさるみの)』の中にあって...
柳田国男 「木綿以前の事」
...また『猿蓑』の、押合うて寝ては又立つ仮枕(かりまくら)たゝらの雲のまだ赤き空是は普通は旅の鋳物師(いもじ)の、朝早く立つ処(ところ)と謂(い)っているが、幸田さんは雲まで赤くなるようなタタラ吹きは無いから、信州とか筑前(ちくぜん)とかの地名だと言われる...
柳田国男 「木綿以前の事」
...俳諧『続猿蓑』の連句にいわく...
柳田国男 「雪国の春」
...同じく『続猿蓑』の俳諧の付け合いに...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索