...現に三河の国の人のこの「とても」を用ゐた例は元禄(げんろく)四年に上梓(じやうし)された「猿蓑(さるみの)」の中に残つてゐる...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...この肯定に伴ふ「とても」の「猿蓑(さるみの)」の中に出てゐることは「澄江堂雑記(ちようかうだうざつき)」(随筆集「百艸(ひやくさう)」の中(なか))に辯じて置いた...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...この眼に猿蓑(さるみの)を見てゐるのである...
芥川龍之介 「僻見」
...泊月に続いて『猿蓑(さるみの)』輪講のため三重史...
高浜虚子 「五百五十句」
...花翁君のではこれがえゝやうですな」とそれから二人の句を一々批評されて「私は猿蓑が好きでやして...
高濱虚子 「俳諧師」
...「猿蓑(さるみの)」や「炭俵」がナンセンスであり...
寺田寅彦 「映画雑感(2[#「2」はローマ数字、1-13-22])」
......
寺田寅彦 「映画時代」
...ただこの「春」と「炭俵」「猿蓑(さるみの)」等の中の歌仙とを対比して見ると...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...最後にもう一つ「猿蓑(さるみの)」で芭蕉去来(きょらい)凡兆(ぼんちょう)の三重奏(トリオ)を取ってみる...
寺田寅彦 「連句雑俎」
...実は内々猿蓑を読んだと白状して大笑ひになつた...
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...芭蕉(ばしょう)の『猿蓑(さるみの)』に...
中谷宇吉郎 「かぶらずし」
...『猿蓑集』というものがあることすら知らなかった...
長谷川伸 「カン」
...中にも最も悪句少きは『猿蓑(さるみの)』(俳諧七部集の内)...
正岡子規 「俳諧大要」
...凡兆の俳句緊密にして一字も動かすべからざる『猿蓑』を見て知るべく...
正岡子規 「俳諧大要」
...実際は木兎は眠るところをさゝれけり半残といふ句が『猿蓑』にあるのであつた...
正岡子規 「病牀六尺」
...たとえば『続猿蓑(ぞくさるみの)』の連句の短句にも...
柳田国男 「海上の道」
...ふつ/\なるを覗(のぞ)く甘酒(あまざけ)という『続猿蓑(ぞくさるみの)』の句などもあって...
柳田国男 「木綿以前の事」
...俳諧『続猿蓑』の連句にいわく...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??