...花川戸の山の宿から逆に後に戻って馬道へ出ようという間に猿若町(さるわかちょう)がある...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...猿若町は三丁目まであって賑(にぎ)わいました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...明治三年猿若町(さるわかちょう)のおきぬといふ女金貸の旦那をこの毒薬にて殺せし事ありてより...
永井荷風 「桑中喜語」
...ここは芸人や芝居者(しばいもの)また遊芸の師匠なぞの多い処から何となく猿若町(さるわかまち)の新道(しんみち)の昔もかくやと推量せられる...
永井荷風 「日和下駄」
...その頃の芝居小屋はみんな猿若町(さるわかちょう)にあった...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...お詣(まい)りの帰りは、芝大門前の自分の家へ行ってくつろぐなり、猿若町へ延して、芝居を覗くなり、自由に夕景までは遊んで帰るが宜い――という、よく解った英山公の許しがあったので、お園は丈太郎を目黒の寮まで送り届けると、口止めやら心付けやらを存分にはずんで、供の者を銘々の好きな場所へ追いやり、自分は其の儘踏み止まって、この恐ろしい疑いを解こうと決心したのでした...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...思いの外易々と猿若町の住人になりすましたばかりでなく...
野村胡堂 「百唇の譜」
...浅草猿若町(さるわかちょう)へ転地させられた...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...足ついでに猿若町へ行って...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...猿若町の舞台からここ久保本の高座へと移り咲いて...
正岡容 「小説 圓朝」
...猿若町を見物するとかいっていたが...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...市村両座と共に猿若町(さるわかちょう)に移って...
森鴎外 「細木香以」
...」この年の秋猿若町市村座で...
森鴎外 「細木香以」
...猿若町一丁目の家に歿した...
森鴎外 「細木香以」
...長尾の女(むすめ)敬の夫三河屋力蔵の開いていた猿若町(さるわかちょう)の引手茶屋(ひきてぢゃや)は...
森鴎外 「渋江抽斎」
...浅草の猿若町等々...
山本笑月 「明治世相百話」
...つぎは猿若町、亭主自慢の馬が三頭、但し一頭は前脚を突く癖があり、一頭は塀や石垣へぴったり寄ってくっついたら引っ張っても動かぬ...
山本笑月 「明治世相百話」
...猿若町の低い屋根越しに...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??