...流派の因襲に少しも縛られないで覚猷も蕪村も大雅も応挙も椿年も皆椿岳化してしまった...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...古を稽(かむが)へて風猷(ふういう)を既に頽(すた)れたるに繩(ただ)したまひ...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...時の公方大猷院は...
薄田泣菫 「茶話」
...不折(ふせつ)の油画(あぶらえ)にありそうな女だなど考えながら博物館の横手大猷院尊前(だいゆういんそんぜん)と刻した石燈籠の並んだ処を通って行くと下り坂になった...
寺田寅彦 「根岸庵を訪う記」
...寛永中徳川大猷公放二鷹於此一...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...大猷院殿(たいゆういんでん)の寛永の末ごろは...
久生十蘭 「ひどい煙」
...つぐの日東照廟大猷廟に詣づ...
正岡子規 「日光の紅葉」
...三十二万三千九百五十石の藤堂和泉守(いずみのかみ)高猷(たかゆき)である...
森鴎外 「渋江抽斎」
...忠兵衛は高猷の江戸を立つに先(さきだ)って...
森鴎外 「渋江抽斎」
...伊波普猷(いはふゆう)君もすでに論じておられるが...
柳田国男 「海上の道」
...故伊波普猷(いはふゆう)氏の『あまみや考』は努力の著述だが...
柳田国男 「海上の道」
...伊波普猷氏なども幼(おさ)ない頃...
柳田国男 「海上の道」
...故伊波普猷君の「子安貝の琉球語を中心として」は...
柳田国男 「海上の道」
......
柳田国男 「海上の道」
...何以答風猷...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...聊思身後猷...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...大猷院殿(だいゆういんでん)時代...
吉川英治 「江戸三国志」
...護正院ノ僧都(そうず)猷全(ゆうぜん)そのほか...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索