例文・使い方一覧でみる「牙」の意味


スポンサーリンク

...彼は幅の広い象の撥(ばち)で糸を打つ...   彼は幅の広い象牙の撥で糸を打つの読み方
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」

...世にも鋭き御身が尖(きばさき)...   世にも鋭き御身が牙尖の読み方
巌谷小波 「こがね丸」

...今や悪魔のに噛みくだかれようとしているのだ...   今や悪魔の牙に噛みくだかれようとしているのだの読み方
海野十三 「蠅男」

...マケロヅスと云ふ虎にはの大さが殆ど短刀ほどあり...   マケロヅスと云ふ虎には牙の大さが殆ど短刀ほどありの読み方
丘浅次郎 「人類の将来」

...葦彦舅神と其性質を融通するが如く...   葦牙彦舅神と其性質を融通するが如くの読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...葡萄(ポルトガル)の田舎のエストリルという海岸にいた頃だった...   葡萄牙の田舎のエストリルという海岸にいた頃だったの読み方
谷譲次 「踊る地平線」

...象(ぞうげ)の塔のガラス窓の中から仮想ディノソーラス「ジャーナリズム」の怪奇な姿をこわごわ観察している偏屈な老学究の滑稽(こっけい)なる風貌(ふうぼう)が...   象牙の塔のガラス窓の中から仮想ディノソーラス「ジャーナリズム」の怪奇な姿をこわごわ観察している偏屈な老学究の滑稽なる風貌がの読み方
寺田寅彦 「ジャーナリズム雑感」

...すすけた象(ぞうげ)の塔はみじんに砕かれた...   すすけた象牙の塔はみじんに砕かれたの読み方
寺田寅彦 「野球時代」

...遂に天文十年(千五百四十一年)七月風波は葡萄船を漂わして...   遂に天文十年七月風波は葡萄牙船を漂わしての読み方
徳富蘇峰 「吉田松陰」

...には重い荷をひつかけたまま...   牙には重い荷をひつかけたままの読み方
豊島与志雄 「木曾の一平」

...戦って自分の爪(そうが)を試(ため)すことを待ち遠しがっていた...   戦って自分の爪牙を試すことを待ち遠しがっていたの読み方
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」

...長年使い馴(な)れた老婢がその頃西班風邪(スペインかぜ)とやら称(とな)えた感冒に罹(かか)って死んだ...   長年使い馴れた老婢がその頃西班牙風邪とやら称えた感冒に罹って死んだの読み方
永井荷風 「雨瀟瀟」

...この舟は――これは日本の猪(ちょき)ではない...   この舟は――これは日本の猪牙ではないの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...結果として得たペーストの管は金属または木材または象の管に入れ...   結果として得たペーストの管は金属または木材または象牙の管に入れの読み方
マクス・ノイバーガー Max Neuburger 水上茂樹訳 「医学の歴史」

...再び爪(そうが)を現わして彼らの背後から飛びかかった...   再び爪牙を現わして彼らの背後から飛びかかったの読み方
横光利一 「上海」

...西班を牽制(けんせい)し...   西班牙を牽制しの読み方
横光利一 「ナポレオンと田虫」

...獅子の児は(きば)を備えてきた...   獅子の児は牙を備えてきたの読み方
吉川英治 「三国志」

...眼を光らし、をむいて、そこの農家の二階づくりの納屋を見上げている...   眼を光らし、牙をむいて、そこの農家の二階づくりの納屋を見上げているの読み方
蘭郁二郎 「睡魔」

「牙」の読みかた

「牙」の書き方・書き順

いろんなフォントで「牙」

「牙」の英語の意味

「牙なんとか」といえば?   「なんとか牙」の一覧  


ランダム例文:
震え戦く   直弟子   盟書  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
最悪期   門外不出   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る