...片々たる批評家の言葉の為にも...
芥川龍之介 「文芸鑑賞講座」
...片々たる新作品こそ却つて忽(たちま)ち時代遅れになります...
芥川龍之介 「文芸鑑賞講座」
...心にもないこんな片々たる仕事をして...
相馬泰三 「六月」
...唯片々たる叙写のように見えていて...
高浜虚子 「俳句への道」
...私たちのいつも書いているような一個人の片々たる生活描写のほうが...
太宰治 「苦悩の年鑑」
...片々たる小冊子だけれど内容豊富で...
種田山頭火 「其中日記」
...数学的操作は数千年の片々たる業績の積堆の外ではない...
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」
...蝶影(てふえい)片々たる閑庭異様なる花香(くわかう)の脉々として漂へるを知るべし...
永井荷風 「来青花」
...そうした片々たる小論で...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...何んな片々たるものでも妙にはつきりと憶えてゐるものだね...
牧野信一 「新興芸術派に就いての雑談」
...寧ろ片々たる小篇に...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...此(かく)の如くにして集めた片々たる事実を...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...片々たる才子に移ったわけで...
柳田国男 「故郷七十年」
...これら片々たる小印刷物もまんざらバカにならぬ代物...
山本笑月 「明治世相百話」
...片々たるおたがひの“いのち”の影である...
吉川英治 「折々の記」
...靈山子の片々たる水墨畫がさう芋錢子のものに劣るとはいへないものがあると思ふ...
吉川英治 「折々の記」
...また片々たる落葉の脆(もろ)さに似てしまう...
吉川英治 「新書太閤記」
...片々たる葉っぱのことではなく...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索