...玉を烹たるもの、そのゆゑを聞(きゝ)て釜(かま)の蓋(ふた)を啓(ひらき)て視(み)れば已(すで)に玉は半(なかば)枯(かれ)たり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...そのうちに割烹(かっぽう)店へ...
太宰治 「おしゃれ童子」
...後で知ったのだが、その割烹店は、県知事はじめ地方名士をのみ顧客としている土地一流の店の由...
太宰治 「デカダン抗議」
...割烹店は、お寺のように、シンとしていた...
太宰治 「デカダン抗議」
...割烹(かっぽう)の事...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...フグ茶とか割烹旅館とか...
豊島与志雄 「無法者」
...その割烹旅館とやらへ...
豊島与志雄 「無法者」
...つづいて割烹着(かっぽうぎ)の女や通りがかりの人がばたばた馳け出す...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...童を呼び鯉魚を烹る...
牧野信一 「素書」
...右の東垣の『食物本草』にある裙帯菜の記文は「裙帯菜ハ東海ニ生ズ、形チ帯ノ如シ、長サハ数寸、其色ハ青シ、醤醋ニテ烹調フ、亦※ト作スニ堪ユ」である、すなわち長さが数寸あって帯のようで青色を呈し食えるとのことだから、あるいはアオサの一種かもしれない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...「独楽」の中にたのしみは木芽(このめ)(にや)して大きなる饅頭(まんじゅう)を一つほほばりしときたのしみはつねに好める焼豆腐うまく烹(に)たてて食(くわ)せけるときたのしみは小豆(あずき)の飯の冷(ひえ)たるを茶漬(づけ)てふ物になしてくふ時多言するを須(もち)いず...
正岡子規 「曙覧の歌」
...割烹(かっぽう)店あり...
正岡子規 「四百年後の東京」
...童子欲烹茶...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...瓶(へい)に菊花を插して茶に烹(に)ると云つてある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...若烹小鮮(しょうせんをにるごとし)」という意に帰著(きちゃく)する...
森鴎外 「渋江抽斎」
...或いはこの頃はやる割烹着(かっぽうぎ)の類まで...
柳田国男 「木綿以前の事」
...割烹家出身で江戸ッ子だけに寂びより派手好み...
山本笑月 「明治世相百話」
...糞土を烹(に)て醍醐をなす底(てい)の怪手腕と称すべしで...
夢野久作 「謡曲黒白談」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??