...割烹(れうり)の心得もあれば...
石川啄木 「天鵞絨」
...よく烹熟(にたき)して...
關寛 「養生心得草」
...「フグ茶だとか、割烹旅館とか、あんなものは、単に僕の意思表示の道具に過ぎないんだ...
豊島与志雄 「無法者」
...城下の南外れの亀の井という割烹店で二回までも或る方面の人の御馳走になった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...Tといふ割烹の教師のことを言つてゐた...
中島敦 「かめれおん日記」
...お主婦さんも割烹着を着たまゝ火鉢で手をぬくめてゐた...
中原中也 「西部通信」
......
樋口一葉 「別れ霜」
...日常の手業(てわざ)と名づくべき灌水・割烹・煎茶・点燈の細事にいたるまでも...
福沢諭吉 「学問の独立」
...右の東垣の『食物本草』にある裙帯菜の記文は「裙帯菜ハ東海ニ生ズ、形チ帯ノ如シ、長サハ数寸、其色ハ青シ、醤醋ニテ烹調フ、亦※ト作スニ堪ユ」である、すなわち長さが数寸あって帯のようで青色を呈し食えるとのことだから、あるいはアオサの一種かもしれない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...駱駝を烹(に)用いて...
南方熊楠 「十二支考」
...馬琴の『烹雑記(にまぜのき)』の大意にいわく...
南方熊楠 「十二支考」
...邦俗いわゆる天狗が多少仏経の有翅飛鬼より生ぜるは馬琴の『烹雑記(にまぜのき)』に説く所...
南方熊楠 「十二支考」
...殺し烹(に)て汁にして父に食わすと平癒した...
南方熊楠 「十二支考」
...もっぱら西洋の割烹(りょうり)を用い...
三宅花圃 「藪の鶯」
...母が來ましたから雜烹を拵へてゐると...
森林太郎 「身上話」
...割烹着なんかきて市場へ買い出しに行ったりしてさ...
矢田津世子 「※[#「やまいだれ+句」、第4水準2-81-44]女抄録」
...六軒で東両国の青柳(割烹店)の前の大川へ生簀を置いた頃までは魚の味もよかったが...
山本笑月 「明治世相百話」
...糞土を烹(に)て醍醐をなす底(てい)の怪手腕と称すべしで...
夢野久作 「謡曲黒白談」
便利!手書き漢字入力検索