...火打石で火を起こすのは少し難しいです...
...旅行に行くときは必ず火打石を持っていきます...
...火打石とナイフをセットにしたアウトドアグッズを買いました...
...火打石を使って焚き火を作るのは楽しいです...
...火打石の使い方を覚えると、アウトドアで役立ちます...
...人はみな煙管(きせる)に火をつけるのに火打石と火打鎌とを使い...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...」と母に言い、山育ちの娘も本能として、少しは親を大事にする気持があるらしく、その日から娘二人は、山男の身なりで、おどけ者の妹は鍋墨(なべずみ)で父にそっくりの口髭(くちひげ)など描いて出かけ、町人里人の弱そうな者を捜し出してはおどし、女心はこまかく、懐中の金子(きんす)はもとより、にぎりめし、鼻紙、お守り、火打石、爪楊子(つまようじ)のはてまで一物も余さず奪い、家へ帰って、財布の中の金銀よりは、その財布の縞柄(しまがら)の美しきを喜び、次第にこのいまわしき仕事にはげみが出て来て、もはや心底からのおそろしい山賊になってしまったものの如く、雪の峠をたまに通る旅人を待ち伏せているだけでは獲物が少くてつまらぬなどと、すっかり大胆になって里近くまで押しかけ、里の女のつまらぬ櫛笄(くしこうがい)でも手に入れると有頂天になり、姉の春枝は既に十八、しかも妹のお転婆(てんば)にくらべて少しやさしく、自身の荒くれた男姿を情無く思う事もあり、熊の毛皮の下に赤い細帯などこっそりしめてみたりして、さすがにわかい娘の心は動いて、或る日、里近くで旅の絹商人をおどして得た白絹二反、一反ずつわけていそいそ胸に抱いて夕暮の雪道を急ぎ帰る途中に於いて、この姉の考えるには、もうそろそろお正月も近づいたし、あたしは是非とも晴衣(はれぎ)が一枚ほしい、女の子はたまには綺麗(きれい)に着飾らなければ生きている甲斐(かい)が無い、この白絹を藤色(ふじいろ)に染め、初春の着物を仕立てたいのだが裏地が無い、妹にわけてやった絹一反あれば見事な袷(あわせ)が出来るのに、と矢もたてもたまらず、さいぜんわけてやった妹の絹が欲しくなり、「お夏や、お前この白絹をどうする気なの?」と胸をどきどきさせながら、それとなく聞いてみた...
太宰治 「新釈諸国噺」
...雨の降る中でも、火打石は、カチカチとやりさえすれば火が出る...
太宰治 「親友交歓」
...それから火打石でこつこつと火を出して灯明をあげ...
田中貢太郎 「地獄の使」
...火打石と火打鉄(がね)とで打ち出した火花を藁からほどよく離しておけば...
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」
...それは山林官が火打石を打っているのであった...
アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ Annette von Droste=Hulshoff 番匠谷英一訳 「ユダヤ人のブナの木」
...火打石をさがす自分の手に...
中里介山 「大菩薩峠」
...引き寄せたる磁石は火打石と化して...
夏目漱石 「薤露行」
...五寸から一尺ほどもあろうと云う火打石のために...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...火打石の代りにシッカリ拳ほどのお供えを握ってはいるのだった...
正岡容 「小説 圓朝」
...手にいじっていた火打石の一個を...
室生犀星 「野に臥す者」
...額に火打石は掠(かす)めたのだ...
室生犀星 「野に臥す者」
...一人の黒衣が火打石(ひうち)と附木(つけぎ)をとって...
吉川英治 「江戸三国志」
...風呂場に火打石(ひうち)も薪(まき)もある...
吉川英治 「江戸三国志」
...木像蟹の頬ゲタで火打石のような音を発したとたんに...
吉川英治 「私本太平記」
...火打石を磨っている...
吉川英治 「神州天馬侠」
...その下に、古脚絆(ふるきゃはん)、布(ぬの)わらじ、一本の刀、火打石、狼烟筒(のろしづつ)などが、一まとめに揃えてある...
吉川英治 「新書太閤記」
...火打石はいくらもあるが...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??