...家族の一人が灌腸をする必要があるので、薬局に行って灌腸キットを買ってきた...
...病院での手術前には、灌腸が必要なことがあります...
...私は健康を保つため、灌腸を定期的に行っています...
...灌腸をするときに必要なのは、純水または塩水、キャスターオイルなど...
...灌腸をすると排便がスムーズになるので、健康にとってとても良いとされています...
...灌腸などが行われたが...
梅崎春生 「狂い凧」
...仕方がないので遂に医師は滋養灌腸(かんちょう)を試むるようになった...
高浜虚子 「子規居士と余」
...それが滋養灌腸であることを話した時に居士は少し驚いたようであった...
高浜虚子 「子規居士と余」
...「滋養灌腸と聞いた時には少し驚いたよ...
高浜虚子 「子規居士と余」
...滋養灌腸を遣られた時にはそんなにしてまで営養を取らなけりゃならんほど切迫していたのかとちょっと驚かされたよ...
高浜虚子 「子規居士と余」
...これで滋養灌腸が旨(うま)く収まらなかったら...
高浜虚子 「子規居士と余」
...灌腸(かんちょう)と牛乳責めが日課だった...
滝沢敬一 「ブイヨン・ドンゾール」
...大きな灌腸器を持ってとび込んできた...
滝沢敬一 「ブイヨン・ドンゾール」
...病人の体もただ薬の灌腸(かんちょう)や注射で保(も)たしてあるくらいであった...
徳田秋声 「足迹」
...そして、やれ、灌腸器だ、検温器だ、調剤だ、医者だという騒ぎです...
トルストイ 米川正夫訳 「クロイツェル・ソナタ」
...母は顔をしかめながら苦痛と衰弱にもつれる舌をようやく働かせて「きょうは死ぬ」というのを「灌腸(かんちょう)がきいたかららくになったでしょう」とそらせる...
中勘助 「母の死」
...灌腸(かんちょう)をするやら...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...事(こと)急なれば医者の来るまで腰湯パップ又は久しく通じなしと言えば灌腸を試むる等...
福沢諭吉 「新女大学」
...「今死のうとする赤児に灌腸するのはよくないじゃないか...
室生犀星 「童子」
...患者はしばしば灌腸を必要とし...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...病人の細君は時々費用を倹約するために(まったく病人は本当の灌腸をうけたつもりで払っていたのである)...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...鸛(こうのとり)が海の水を用いて自ら灌腸をするのを...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...血を取らせたり灌腸(かんちょう)をさせたり薬をのませたりするのを見る...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
便利!手書き漢字入力検索