...遠く辺陬(へんすう)の地にまで其の余光を分った...
高村光太郎 「美の日本的源泉」
...もと久しく王化の外に置かれた僻陬であつたことを...
太宰治 「津軽」
...この辺陬(へんすう)ボカス・デルトーロの村へ招ばれてやって来たというのは...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...伝説そのもののように絵画的な僻陬(へきすう)の小市だ...
谷譲次 「踊る地平線」
...特に僻陬(へきすう)の地のそれが...
津田左右吉 「日本上代史の研究に関する二、三の傾向について」
...尤モ僻陬ノ一小廓ナリ...
永井荷風 「上野」
...そして浮浪の士と辺陬の書生に名と富と権力とを与へた...
永井壮吉 「冬日の窓」
...わが伊那の地が山間の僻陬(へきすう)にありながら...
中里介山 「大菩薩峠」
...近頃(ちかごろ)賢者(けんじゃ)の噂(うわさ)も高い学匠(がくしょう)・陬人(すうひと)孔丘(こうきゅう)を辱(はずか)しめてくれようものと思い立った...
中島敦 「弟子」
...北備辺陬の山地の郡宰として送つてゐる...
中村憲吉 「頼杏坪先生」
...及び僻陬にある寒寺につきては...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...今迄は上國の文明奧陬に及んだとは云ふものゝ...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...そこは辺陬(へんすう)に属する場所であり...
細井吉造 「二つの松川」
......
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...僻陬(へきすう)の故郷でも...
正宗白鳥 「月を見ながら」
...西僻(せいへき)の陬邑(すうゆう)には違あるまい...
森鴎外 「鴎外漁史とは誰ぞ」
...凡てを自給せねばならぬ山間僻陬(へきすう)の地理が...
柳宗悦 「日田の皿山」
...そこへ行くと北方は中央の都からは遠い僻陬(へきすう)の地であるため...
柳宗悦 「民藝四十年」
便利!手書き漢字入力検索