...綸を手繰れる漁史は...
石井研堂 「大利根の大物釣」
...漁史は、手応の案外強きに呆れ、多少危懼せざるに非ざれども、手繰るに従いて、徐々(しずしず)相近づくにぞ、手を濡らしつつ、風強き日の、十枚紙鳶(だこ)など手繰る如く、漸く引き寄す...
石井研堂 「大利根の大物釣」
...伏したる漁史の口よりは...
石井研堂 「大利根の大物釣」
...再び燃さんとせし漁史の手をおさえて言う...
石井研堂 「大利根の大物釣」
...されども、漁史は、発刺たる鮮鱗以外、大なる獲物を挙げしを喜び、此の夜は、快き夢を結びき...
石井研堂 「大利根の大物釣」
...鴎外漁史は曾つてS・S・S・社を代表して「しがらみ艸紙(さうし)」の本領を論ぜしことあり...
石橋忍月 「罪過論」
...鴎外漁史の「舞姫」が国民之友新年附録中に就(つい)て第一の傑作たるは世人の許す所なり...
石橋忍月 「舞姫」
...漁史がドイツから齎し来つた知識と学問とは...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...鴎外漁史を主人公にしてゐるものだといふことを私は後に聞いた...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...鴎外漁史の根岸派に近寄らなかつたのは面白い現象だ...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...露伴や思軒は硯友社の同人よりも無論鴎外漁史に近かつたが...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...鴎外漁史の飜訳は...
田山録弥 「明治文学の概観」
...鴎外漁史の文章は...
田山録弥 「明治文学の概観」
...(あとで鴎外漁史が既に「かげくさ」の中でこの不遇な詩人と獨逸の詩人クライストとを比べてゐることを知つた...
堀辰雄 「我思古人」
...しかしその「かげ草」には鴎外漁史の書畫の寫眞版が載つてゐたり...
堀辰雄 「本のこと」
...しかもその過去の文壇の一分子たりし鴎外漁史の事である...
森鴎外 「鴎外漁史とは誰ぞ」
...鴎外漁史はここに死んだ...
森鴎外 「鴎外漁史とは誰ぞ」
...況(いわん)や鴎外漁史は一の抽象人物で...
森鴎外 「鴎外漁史とは誰ぞ」
便利!手書き漢字入力検索