...「湯泉に入る」...
...「この温泉は湯泉だ...
...「湯泉から出た後、リラックスした...
...「湯泉を愛する人々が多い...
...「私は湯泉旅館に泊まりに行きたい...
...速見(はやみ)郡赤湯泉(せきとうせん)...
高浜虚子 「別府温泉」
...先ず『諸国咄』の序文に「世間の広き事国々を見めぐりてはなしの種をもとめぬ」とあって、湯泉に棲む魚や、大蕪菁(おおかぶら)、大竹、二百歳の比丘尼(びくに)等、色々の珍しいものが挙げてある...
寺田寅彦 「西鶴と科学」
...湯泉(ゆ)と同化してしまう...
夏目漱石 「草枕」
...縁(ふち)を越す湯泉(ゆ)の音がさあさあと鳴る...
夏目漱石 「草枕」
...四方を石で畳上(たたみあ)げた中へ段々を三つほど床(ゆか)から下へ降りると湯泉(ゆ)に足が届く...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...あなたの湯泉(ゆ)に入る時間まで分りゃしませんよ」「なるほど...
夏目漱石 「明暗」
...栃尾(とちのお)の湯泉(いでゆ)へ保養にゆきたいと思いますの...
山本周五郎 「日本婦道記」
...「さあ、寒いから中へおはいり、私はもうゆかなくてはならない」宇乃は甲斐を見あげた、「わたくし、今日のお話しをよく覚えておきますわ、蔵王のお山や、青根の湯泉や、白石川や阿武隈川のことを、――宇乃はいつかそれをみんな見ることができますのね」「そうだ」と甲斐は頷いた、「宇乃はそれを見ることができる、もう少し経ったらね」「虎之助が、八つになれば、ですわね」「そうだ、虎之助が八つになればね」そして甲斐は「丹三郎」と呼んだ...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...今日でこそ信飛連山を眺めるに最も適してゐると思はれる信州の湯泉地なぞでも...
吉江喬松 「山岳美觀」
...板前の庖丁(ほうちょう)に甘いもからいもいえず、出るには焼き印のある下駄をはき、うちでは棒縞(ぼうじま)の丹前でお客様お客様と下にもおかれぬ不自由をしているよりは、かかる野天で、かかる湯泉に、堪能していられた時代の旅人の方が、遙かに、自然の恩恵をまことに浴したもので、また、諸国に温泉(いでゆ)をひらいたという湯前(ゆまえ)の神様――大己貴尊(おおあなむちのみこと)の心にもかなうものでありましょう...
吉川英治 「江戸三国志」
...塀を隔てたその湯泉屋敷で弓弦(ゆづる)が聞こえる...
吉川英治 「小説のタネ」
...湯家って」「清盛の別荘の上にあったという湯泉です」「今も湯泉じゃないか...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索