例文・使い方一覧でみる「温気」の意味


スポンサーリンク

...温気(うんき)や膿(のう)のにおいが...   温気や膿のにおいがの読み方
梅崎春生 「狂い凧」

...温気(あたゝかなるき)をうくれば水となる...   温気をうくれば水となるの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...絶頂(ぜつてう)は温気(あたゝかなるき)通(つう)ぜざるゆゑ艸木(くさき)を生(しやう)ぜず...   絶頂は温気通ぜざるゆゑ艸木を生ぜずの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...(雷と夕立はをんさいのからくり也)雲は地中(ちちゆう)の温気(をんき)より生(しやう)ずる物ゆゑに其起(おこ)る形(かたち)は湯気(ゆげ)のごとし...   雲は地中の温気より生ずる物ゆゑに其起る形は湯気のごとしの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...薄曇りした蒸暑い正午過ぎの温気に葉は葉の営みをし...   薄曇りした蒸暑い正午過ぎの温気に葉は葉の営みをしの読み方
薄田泣菫 「森の声」

...春の温気にまゐつた旅人も...   春の温気にまゐつた旅人もの読み方
太宰治 「津軽」

...スチームの温気がして来るなどは...   スチームの温気がして来るなどはの読み方
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」

...日に温められた磧石からむつと立つて来る温気や...   日に温められた磧石からむつと立つて来る温気やの読み方
田畑修一郎 「医師高間房一氏」

...そして柔かな温気を漂わせている...   そして柔かな温気を漂わせているの読み方
豊島与志雄 「朝やけ」

...温気が館内に立ち罩めていた...   温気が館内に立ち罩めていたの読み方
豊島与志雄 「生あらば」

...人の温気(うんき)でいい心持になり...   人の温気でいい心持になりの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...湯の温気に溶け込んで...   湯の温気に溶け込んでの読み方
中村清太郎 「ある偃松の独白」

...下艙の兵隊たちは死ぬほどの温気のなかで呻いた...   下艙の兵隊たちは死ぬほどの温気のなかで呻いたの読み方
久生十蘭 「ノア」

...恵みの温気によみがえった...   恵みの温気によみがえったの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...閉め切った汽車の温気で...   閉め切った汽車の温気での読み方
牧逸馬 「アリゾナの女虎」

...漢の応劭の『風俗通』八を見ると〈平(とうへい)説、臘は刑を迎え徳を送る所以(ゆえん)なり、大寒至れば、常に陰勝つを恐る、故に戌(じゅつ)日を以て臘す、戌は温気なり、その気の日を用いて鶏を殺し以て刑徳を謝す、雄は門に著け雌は戸に著け、以て陰陽を和し、寒を調え水に配し、風雨を節するなり、青史子の書説、鶏は東方の牲なり、歳終り更始し、東作を弁秩す、万物戸に触れて出(い)づ、故に鶏を以て祀祭するなり〉と載せ、〈また俗説、鶏鳴まさに旦せんとす、人の起居を為す、門もまた昏に閉じ晨に開き、難を扞(ふせ)ぎ固を守る、礼は功に報るを貴ぶ、故に門戸に鶏を用うるなり〉...   漢の応劭の『風俗通』八を見ると〈平説、臘は刑を迎え徳を送る所以なり、大寒至れば、常に陰勝つを恐る、故に戌日を以て臘す、戌は温気なり、その気の日を用いて鶏を殺し以て刑徳を謝す、雄は門に著け雌は戸に著け、以て陰陽を和し、寒を調え水に配し、風雨を節するなり、青史子の書説、鶏は東方の牲なり、歳終り更始し、東作を弁秩す、万物戸に触れて出づ、故に鶏を以て祀祭するなり〉と載せ、〈また俗説、鶏鳴まさに旦せんとす、人の起居を為す、門もまた昏に閉じ晨に開き、難を扞ぎ固を守る、礼は功に報るを貴ぶ、故に門戸に鶏を用うるなり〉の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...水なしにお砂糖を少し入れて最初は蛍(ほたる)のようなトロ火へかけておくとその温気(あたたまり)で林檎から汁が出て鍋一杯になります...   水なしにお砂糖を少し入れて最初は蛍のようなトロ火へかけておくとその温気で林檎から汁が出て鍋一杯になりますの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...熱っぽい騒音と体臭、それに温気...   熱っぽい騒音と体臭、それに温気の読み方
山川方夫 「その一年」

「温気」の読みかた

「温気」の書き方・書き順

いろんなフォントで「温気」

「温気」の英語の意味


ランダム例文:
涼秋   土墳   十把ひとからげ  

簡単&無料!手書きフォント変換ツールの使い方ガイド

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
懲戒解雇   絶望感   放生会  

スポンサーリンク

トップへ戻る