...川を渡渉するのは危険だ...
...渡渉には慎重に準備が必要だ...
...この地域には多くの渡渉場がある...
...高い位置から見ると、渡渉する人々の姿が見える...
...渡渉中に流れに流されないように気をつけてください...
...乗物の利(き)かない所は歩いたり渡渉(としょう)したりして来たと云うことで...
谷崎潤一郎 「細雪」
...東の方から渡渉して来た庄吉と都合よく行き遇(あ)って...
谷崎潤一郎 「細雪」
...房一の竿の前を渡渉(とせふ)するので承諾を求めたのだ...
田畑修一郎 「医師高間房一氏」
...旅には渡渉する川が横たわり...
寺田寅彦 「連句雑俎」
......
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...広瀬のあたりを渡渉(としょう)していた...
吉川英治 「上杉謙信」
...千曲川の渡渉(としょう)にかかったころ...
吉川英治 「上杉謙信」
...裾(すそ)をくくり上げてジャブジャブと渡渉(としょう)するには手頃な流れです...
吉川英治 「江戸三国志」
...「渡渉退却(としょうたいきゃく)!」と喚(わめ)いたが...
吉川英治 「三国志」
...この日、魏の一部隊は、渡渉してきて、しきりに、矢を放ち、鉦(かね)をたたき、罵詈(ばり)を浴びせたが、蜀は一兵も出さなかった...
吉川英治 「三国志」
...船筏(ふないかだ)も要らない程度なので渡渉した...
吉川英治 「三国志」
...むりな雨中渡渉(としょう)までおこなっている...
吉川英治 「私本太平記」
...渡渉にかかり出していた...
吉川英治 「私本太平記」
...渡渉進軍の可能だけをいって...
吉川英治 「私本太平記」
...木曾川の渡渉(としょう)を開始し...
吉川英治 「新書太閤記」
...範宴は浅瀬を見まわしてそこを渡渉(こえ)て行こうとする...
吉川英治 「親鸞」
...「歴史地理」の第四巻(明治三十五年号)に大森金五郎博士の“稲村ヶ崎渡渉記”が三回にわたって載っている...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...水は渡渉(としょう)できる程だった...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索