...教育は、精神文明を涵養するためのものである...
...これは一面において科学的思想の涵養(かんよう)の不足をものがたると共に...
石原純 「日本文化と科学的思想」
...またやがてそれが作者の心の涵養(かんよう)に役立って居ることに気づくであろう...
高浜虚子 「俳句への道」
...忠孝の思想は仏教の涵養によりて堅実となれり...
津田左右吉 「仏教史家に一言す」
...それによつて国民精神を涵養することが出来ると考へるごときがそれである...
時枝誠記 「国語学と国語教育との交渉」
...国家の存立発展のために必要なる国費の財源を涵養するため...
戸坂潤 「社会時評」
...政府で涵養になることは国民ではその反対だが...
戸坂潤 「社会時評」
...特に警察精神の涵養と発揚とに力を致している...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...そのままでは常識の涵養にならぬように思うが...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...山県公爵の涵養したる勢力の鞏固にして...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...芸術の信念を涵養(かんよう)するに先立ちてまづ猛烈なる精力を作り...
永井荷風 「矢立のちび筆」
...自然界の美に驚嘆するように児童の情操を涵養せよというような意味の説明がある...
中谷宇吉郎 「簪を挿した蛇」
...平安奠都によって京都において涵養(かんよう)され...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...その平生(へいぜい)涵養(かんよう)停蓄(ていちく)する所の智識と精神とに因(よ)るべきは勿論(もちろん)なれども...
福田英子 「妾の半生涯」
...然して吾等は恐怖の情を涵養すべく屡々絶望の谷をのぞくべきである――俺はそんなことを呟いた...
牧野信一 「ベツコウ蜂」
...湖底湧泉のみによって涵養される湖沼であるが...
武者金吉 「地震なまず」
...深き人格を涵養するは日本国を高め...
矢内原忠雄 「帝大聖書研究会終講の辞」
...全く茶道に涵養(かんよう)されたものだと云ってよい...
柳宗悦 「工藝の道」
...その徳を涵養(かんよう)させた...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索