...教育は、精神文明を涵養するためのものである...
...一方には商法に関する一般の知識を涵養せしむるように監督をなし...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...国民思想涵養(かんよう)の一端というのであろうか...
寺田寅彦 「沓掛より」
...その地形的特徴から生ずるあらゆる風土的特徴に適応しながら次第に分化しつつ各自の地方的特性を涵養(かんよう)して来たであろう...
寺田寅彦 「日本人の自然観」
...明朗濶達なる国民の気風を涵養し...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...国家の存立発展のために必要なる国費の財源を涵養するため...
戸坂潤 「社会時評」
...尤もこの「涵養」ということは...
戸坂潤 「社会時評」
...特に警察精神の涵養と発揚とに力を致している...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...そのままでは常識の涵養にならぬように思うが...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...山県公爵の涵養したる勢力の鞏固にして...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...塾生の士風を涵養(かんよう)するにこれを用いたものです――朗詠が多く入っています...
中里介山 「大菩薩峠」
...神瀬(かんなせ)の四大川によつて涵養されるのである...
中村憲吉 「三次の鵜飼」
...科学精神の涵養(かんよう)に立派な普及書を出しておられる先生方に...
中谷宇吉郎 「簪を挿した蛇」
...涵養(かんよう)を受けるので...
夏目漱石 「創作家の態度」
...また美術の趣味を涵養(かんよう)することもなく...
新渡戸稲造 「自警録」
...会員意識の涵養に全力を集中するにいたった所以(ゆえん)である...
野呂栄太郎 「三田社会科学研究会」
...その平生(へいぜい)涵養(かんよう)停蓄(ていちく)する所の智識と精神とに因(よ)るべきは勿論(もちろん)なれども...
福田英子 「妾の半生涯」
...深き人格を涵養するは日本国を高め...
矢内原忠雄 「帝大聖書研究会終講の辞」
...井の中の蛙が誰も知らないうちに涵養(かんよう)していた力の深さや偉大さを少しも考えてみない...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索