...教育は、精神文明を涵養するためのものである...
...忠孝の思想は仏教の涵養によりて堅実となれり...
津田左右吉 「仏教史家に一言す」
...経済の建直しにより財源を涵養し...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...尤もこの「涵養」ということは...
戸坂潤 「社会時評」
...そのままでは常識の涵養にならぬように思うが...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...又この知識を有てば常識の涵養の条件の一つが具わることも間違いではないが...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...豊富な空想力を涵養しなくてはならぬ...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...この史的知識の涵養(かんよう)ということは...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...その涵養が今日我々の緊急事である...
中原中也 「撫でられた象」
...科学精神を涵養したり...
中谷宇吉郎 「簪を挿した蛇」
...壮に対する情操を維持するか涵養(かんよう)するか助長するのが目的であります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...また美術の趣味を涵養(かんよう)することもなく...
新渡戸稲造 「自警録」
...この観念の涵養(かんよう)は漫(みだ)りにくりかえすことによりて目的を果たし得るものでない...
新渡戸稲造 「自警録」
...会員意識の涵養に全力を集中するにいたった所以(ゆえん)である...
野呂栄太郎 「三田社会科学研究会」
...平安奠都によって京都において涵養(かんよう)され...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...水源(すいげん)の涵養(かんよう)のほかに森林(しんりん)は雪國(ゆきぐに)ですと『雪(ゆき)なだれ』の害(がい)を防(ふせ)ぐことも出來(でき)ます...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...こうしたことも結局郷土人に科学の知識を涵養(かんよう)しようとする私の努力だったのです...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...その徳を涵養(かんよう)させた...
吉川英治 「三国志」
...井の中の蛙が誰も知らないうちに涵養(かんよう)していた力の深さや偉大さを少しも考えてみない...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索