...「海道筋」は熟語ではありません...
...そして大威張りで海道筋を練り歩かせたものだ...
薄田泣菫 「茶話」
...幾つか荷駄馬に乗せて海道筋を下つて行つたといふ事だ...
薄田泣菫 「茶話」
...ともかくも人家のあるところまで……」三東海道筋から甲州入りの順路は...
中里介山 「大菩薩峠」
...「道六や」そこで代診の道六というのを膝近く呼び寄せて、留守中万端(ばんたん)の心得をいって聞かせ、今や、その旅行の日程に苦心中であるが、東海道筋は先年、伊勢参りの時に往復しているから、今度はひとつ趣を変えて、甲州街道を取ろうか、或いは木曾街道を選ぼうかと、道中記と首ッ引きの結果、距離と日数に多少の費(つい)えはあるが、変化の面白味からいって、木曾街道を取り、途中から名古屋へ廻るということに決定しました...
中里介山 「大菩薩峠」
...東海道筋は先年伊勢詣りの時に歩いたから...
中里介山 「大菩薩峠」
...これから後は富士川を下って東海道筋へ出るか...
中里介山 「大菩薩峠」
...海道筋をそれて見上げたところの...
中里介山 「大菩薩峠」
...今し海道筋に出ると共に...
中里介山 「大菩薩峠」
...海道筋を舞台にした規模雄大な長編を...
野村胡堂 「胡堂百話」
...お小姓の治郎助というのは、武家の出だとも、役者崩れだとも言われる、名題の悪党で、海道筋を縄張に、宿から宿と荒し廻る忍びの名人だったのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...海道筋を繩張りにしてゐる...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...親分」「お前は鼬(いたち)の七ぢやないか」一時海道筋から江戸へかけて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...親分」「お前は鼬(いたち)の七じゃないか」一時海道筋から江戸へかけて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...海道筋の旅人を目當の草鞋(わらぢ)を作つて居る相です...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...海道筋に踏み出したのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...七春の東海道筋、「足の勇」と二人伴(づ)れで、チャルメラの音を追った旅の馬鹿馬鹿しくも面白さは、いずれ他日の機会に申し上げる事もあるでしょう...
野村胡堂 「呪の金剛石」
...師匠のところを飛び出して梅朝さんたちと出かけた東海道筋の旅は...
正岡容 「寄席」
...東海道筋にも落着いてはいられまい...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索