...火浣布(かかんぷ)と名づけたのでした...
石原純 「平賀源内」
...次第によって明日か明後日から滋養浣腸(じようかんちょう)などを始めることにしたいというのだった...
海野十三 「鞄らしくない鞄」
...火浣布考(くわくわんふかう)を著(あらは)し...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...又其頃我が近村(きんそん)大沢村の医師黒田玄鶴(げんくわく)も同じく火浣布を織る術を得(え)たり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...火浣墨を以て火浣紙に物をかき...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...此両人も術をつたへずして没(ぼつ)したれば火浣布ふたゝび世に絶(たえ)たり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...其他は別に異状無く浣腸便一とある鉛筆の文字が目にとまつた...
高濱虚子 「續俳諧師」
...達者だって何の楽しみもないじゃないか」浣腸(かんちょう)をしたのは作さんが来てから二...
夏目漱石 「こころ」
...浣腸(かんちょう)の結果を認めた上...
夏目漱石 「こころ」
...浣腸して少しは心持が好くなりましたか」と尋ねた...
夏目漱石 「こころ」
...塗り油、摩擦油、薬品浣腸、入浴、冷水浴、カッピング、瀉血、も知られていた...
マクス・ノイバーガー Max Neuburger 水上茂樹訳 「医学の歴史」
...彼のおかげで浣腸が発見された(コウノトリは長いクチバシで海水を直腸に注入した)...
マクス・ノイバーガー Max Neuburger 水上茂樹訳 「医学の歴史」
...純粋に予防のために(ヘロドトスとディオドロスに従って)毎月3日間続けて吐剤と浣腸をすることを習慣とした...
マクス・ノイバーガー Max Neuburger 水上茂樹訳 「医学の歴史」
...外用(浴、軟膏塗布、硬膏、湿布、燻蒸、吸入、うがい、くしゃみを起こさせる、浣腸、座薬、尿道および膣への注入、瀉血、など)は非常によく行われている...
マクス・ノイバーガー Max Neuburger 水上茂樹訳 「医学の歴史」
...薬草の採集に火浣布(かかんぷ)の製造...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...今日は浣腸せず...
正岡子規 「明治卅三年十月十五日記事」
...吟香院浣花梅泉劉公居士...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...昭和十七年臘月下浣函嶺強羅にて...
柳宗悦 「和紙十年」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??