...派手やかな夫人の声で...
泉鏡花 「婦系図」
...いっそう派手やかである...
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」
...よろづ派手やかなる出立(いでたち)は人目に夫(それ)と紛(まが)うべくもあらず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...夜具もなかなか派手やかなのが...
中里介山 「大菩薩峠」
...上流の風俗をまねて更に派手やかであり...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...その頃は芸者が意気なつくりをよろこんで、素足(すあし)の心意気の時分に、彼女は厚化粧(あつげしょう)で、派手やかな、人目を驚かす扮飾をしていた...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...此活溌にして而かも派手やかな運動に相應するからであらう...
原勝郎 「鞦韆考」
...派手やかな摩天楼などいうものはもちろん日本にはない...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...その半面ではそのことで彼等の本格の仕事に一種派手やかな目を注がせる雰囲気をつくるものとなった...
宮本百合子 「おのずから低きに」
...あまり派手やかなものは四囲との調和を破るであろう...
柳宗悦 「工藝の道」
...その派手やかさとダラシなさ加減は...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...遠目にも派手やかな古代紫の太紐(ふとひも)で...
吉川英治 「篝火の女」
...派手やかな軍装で立ちならんだ...
吉川英治 「私本太平記」
...戦場にて大差物(おおさしもの)を指すにも似たる派手やかなる大紋広袖をこそ...
吉川英治 「新書太閤記」
...派手やかなものだな」「息子たちはもう...
吉川英治 「平の将門」
...派手やか」「うわさに聞く...
吉川英治 「源頼朝」
...猿(えて)を肩に乗せた派手やかな若衆ですね...
吉川英治 「宮本武蔵」
...牡丹色(ぼたんいろ)の舶載地(はくさいじ)の武者羽織を着ている体(てい)がひどく派手やかであった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索