...夜具もなかなか派手やかなのが...
中里介山 「大菩薩峠」
...われは昼の試合のまたあるまじき派手やかさを偲(しの)ぶ...
夏目漱石 「薤露行」
...その頃は芸者が意気なつくりをよろこんで、素足(すあし)の心意気の時分に、彼女は厚化粧(あつげしょう)で、派手やかな、人目を驚かす扮飾をしていた...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...眉の濃い目のパチリとした派手やかな顔のこの貴婦人は夜目にも白牡丹の花束のような厚化粧で金ぴかずくめの西洋服に...
正岡容 「圓朝花火」
...パーッと明るく派手やかになっていった...
正岡容 「小説 圓朝」
...浪に兎の背(うし)ろ幕派手やかに張りめぐらした高座の前...
正岡容 「小説 圓朝」
...にわかに派手やかに東京中へ謳われていった...
正岡容 「寄席」
...その半面ではそのことで彼等の本格の仕事に一種派手やかな目を注がせる雰囲気をつくるものとなった...
宮本百合子 「おのずから低きに」
...あまり派手やかなものは四囲との調和を破るであろう...
柳宗悦 「工藝の道」
...銀座の方は大部分バラック式の派手やかなもので...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...ひとり黙然とこなたを見すます陣座羽織に腹巻すがたの派手やかな人が...
吉川英治 「私本太平記」
...すでに洛内で凱旋(がいせん)気分を揚げているほかの得々(とくとく)たる諸大将の派手やかさとは...
吉川英治 「私本太平記」
...戦場にて大差物(おおさしもの)を指すにも似たる派手やかなる大紋広袖をこそ...
吉川英治 「新書太閤記」
...派手やかなものだな」「息子たちはもう...
吉川英治 「平の将門」
...派手やか」「うわさに聞く...
吉川英治 「源頼朝」
...派手やかな小袖へ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...猿(えて)を肩に乗せた派手やかな若衆ですね...
吉川英治 「宮本武蔵」
...脇差なども派手やかなのを選(よ)って揃え...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索