...鶏は陸(くが)に米を啄(ついば)み家鴨は水に泥鰌(どじょう)を追うを悟り...
芥川龍之介 「久米正雄」
...両国でも本家の四ツ目屋のあった加賀屋横町や虎横町――薬種(やくしゅ)屋の虎屋の横町の俗称――今の有名な泥鰌(どじょう)屋の横町辺が中心です...
淡島寒月 「江戸か東京か」
...液体の沈降に及ぼす外力が泥鰌であることを了解し過ぎるほど了解した...
海野十三 「科学者と夜店商人」
...泥鰌(どじょう)も百匁ぐらいずつ買って...
田山花袋 「田舎教師」
...小溝に泥鰌(どじょう)が沈んで水が濁った...
寺田寅彦 「鴫つき」
...震災頃までは安木節(やすぎぶし)の踊や泥鰌(どじょう)すくいが人気を集めていたのであるが...
永井荷風 「裸体談義」
...「泥鰌(どぜう)見たいなことを言ふなよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...五位鷺(さぎ)のプロムナアドは泥鰌(どじょう)の悩み...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...あまつさへ長い泥鰌髭のさきからぽたぽた滴り落ちる汗を...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 前篇」
...というと日本でも生きた泥鰌(どじょう)を豆腐と一所に煮てその豆腐に穿(うが)ち入りて死したのを賞味する人もあるから...
南方熊楠 「十二支考」
......
柳田國男 「祭禮名彙と其分類」
...群馬県北甘楽(きたかんら)郡富岡町曽木)甲府の市の北にある武田家城址(じょうし)の濠(ほり)の泥鰌(どじょう)は...
柳田國男 「日本の伝説」
...さながら桶の泥鰌(どじょう)を見るようだった...
吉川英治 「三国志」
...今そこに落ちた子は泥鰌(どじょう)のように(もが)いたため...
吉川英治 「新書太閤記」
...この大将の泥鰌(どじょう)ひげが...
吉川英治 「宮本武蔵」
...「泥鰌(どじょう)」とだけいって...
吉川英治 「宮本武蔵」
...銭はやる」「折角だけど、きょうの泥鰌は、お父(とっ)さんに上げるんだから遣(や)れないよ」笊(ざる)を抱えて小川の窪から飛びあがると、子供は、野萩の中を栗鼠(りす)みたいに駈け去ってしまった...
吉川英治 「宮本武蔵」
...泥鰌、好きかい」童子は、前に畏(かしこま)って訊く...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索