...雁首で吹溜めの吸殻を隅の方へ掻こうとすると...
泉鏡花 「薄紅梅」
...それ等の貝殻は世界のいろ/\の所から来たものです...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...かたつむりやたにしやカシス貝のやうに貝殻を持つてゐるのとがあるのだ...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...それを自分たちの殻としている居住者の生活であって...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...茶殻...
太宰治 「皮膚と心」
...矢張りまた前年(いつか)のように浜町か蠣殻町(かきがらちょう)らしいの...
近松秋江 「別れたる妻に送る手紙」
...店の紅殻色(べんがらいろ)の壁に天狗の面が暴戻(ぼうれい)な赤鼻を街上に突き出したところは...
寺田寅彦 「銀座アルプス」
...参詣者(さんけいしゃ)はその背中に突き出た瘤(こぶ)のようなものの上で椰子(やし)の殻(から)を割って...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...それ故地質学の如きはその理論構成の原理(かの出発)は地殻の歴史の現段階性によって条件づけられてはいないのである...
戸坂潤 「再び「科学の歴史的社会的制約」に就いて」
...じっと見ていると勇ましい波やきれいな砂浜が眼に浮んでくる貝殻...
豊島与志雄 「市郎の店」
...しかし殻(から)もだいぶ混っていた...
夏目漱石 「文鳥」
...石炭のたき殻(がら)見たようにかさかさしてしかもいやに硬い...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...あなたは殻を身につけているから」カアルは低い笑い声を出して自分の衣服を取りはずした...
フィオナ・マクラウド Fiona Macleod 松村みね子訳 「精」
...地殻内のある部分に蓄積されるエネルギーを少しずつ小出しに放出させる方法はないだろうか...
武者金吉 「地震なまず」
...例の椰子の殻の爆裂弾を持ち廻る人達の中に...
森鴎外 「沈黙の塔」
...枳殻(からたち)が連つてゐるので...
横光利一 「琵琶湖」
...高い土塀つづきに紅殻塗(べにがらぬ)りの腕木門(うでぎもん)が向うに見えます...
吉川英治 「江戸三国志」
...噴出すべき力が――やむにやまれないこれだけの人間の意志が――地殻(ちかく)を破るように熱しきっている空気だった...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索