...まだ他(ほか)にもいろいろ修行(しゅぎょう)があるのでございましょうか?』『イヤそろそろ修行(しゅぎょう)に一段落(だんらく)つくところじゃ...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...身延山の石段で倒れたと同じ気がした...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...某方面の仕事も一段落ついたので...
海野十三 「暗号数字」
...剣道の段をとらにゃいかんですか」と訊ねた...
海野十三 「深夜の市長」
...なぜなれば、七段目に於いて、124×8=992 であり、それが5以上では 125×8=1000 となって四桁になる...
佐野昌一 「虫喰い算大会」
...焔(ほのお)を遠ざかる程段々薄れて行く丸い光で...
江戸川乱歩 「恐怖王」
...こういう風な西洋人の仕事が段々と殖(ふ)えて来まして...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...せめては餓死しない算段を上分別とする...
谷譲次 「踊る地平線」
...せせこましい川べりの斜面(しゃめん)に段を築き...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...認識手段として、断片的に偶然的に、実験的性格をもつ行動を、吾々が社会科学の領域に於ても行なうということは、あたり前であるが、今は、研究方法としての実験が行なわれるかどうかが問題なのである...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...近代で最も先駆的な段階は恐らく田口鼎軒氏の『日本開化小史』などに見られるだろう...
戸坂潤 「最近日本の科学論」
...何とも知れぬものの一段動いた時...
夏目漱石 「草枕」
...私は別段やけでもなく三本を飲んだ...
北條民雄 「発病」
...更にトンネルが抜ける段になると……」とか...
牧野信一 「熱海線私語」
...五段の条(すじ)をなして横にたなびき...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...タッタ今見て来た店の順序をタヨリに最初に降りた階段を上ってみるとヤットわかった...
夢野久作 「恐ろしい東京」
...時ふるほど格段な差をあらわし...
吉川英治 「江戸三国志」
...普段つき合いがないから話がうまく運ぶかどうかな...
吉田茂 「私は隠居ではない」
便利!手書き漢字入力検索