例文・使い方一覧でみる「櫓」の意味


スポンサーリンク

...このに使った杉の丸太は...   この櫓に使った杉の丸太はの読み方
海野十三 「雷」

...火の見(やぐら)みたいな小室(こべや)がある...   火の見櫓みたいな小室があるの読み方
江戸川乱歩 「黄金仮面」

...其頃はまだ隻手(かたて)で柄(ろづか)あげおろす五十男で...   其頃はまだ隻手で櫓柄あげおろす五十男での読み方
徳冨蘆花 「漁師の娘」

...火の見(やぐら)で鐘と板木(はんぎ)とあえ交(ま)ぜに叩き出した...   火の見櫓で鐘と板木とあえ交ぜに叩き出したの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...千両幟(のぼり)の太鼓の曲弾を子供ながら面白く感じた...   千両幟の櫓太鼓の曲弾を子供ながら面白く感じたの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...それでも猪や鹿が出沒して作物を荒すので(やぐら)を掛けて猪を打たといふ時代もある...   それでも猪や鹿が出沒して作物を荒すので櫓を掛けて猪を打たといふ時代もあるの読み方
長塚節 「菠薐草」

...ところがこのは馬賊の来襲に備えるために...   ところがこの櫓は馬賊の来襲に備えるためにの読み方
夏目漱石 「満韓ところどころ」

...のぼらう!」みんなは先を争つて火の見のはしごになつてゐる鉄の棒に手をかけた...   のぼらう!」みんなは先を争つて火の見櫓のはしごになつてゐる鉄の棒に手をかけたの読み方
新美南吉 「登つていつた少年」

...東西南北に物見(ものみやぐら)をあげ...   東西南北に物見櫓をあげの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...(ろ)を押した...   櫓を押したの読み方
葉山嘉樹 「海に生くる人々」

...そのに対しての意識の集中を断念して...   その櫓に対しての意識の集中を断念しての読み方
葉山嘉樹 「海に生くる人々」

...神社の森、学校の屋根、火の見、役場、銀行、城跡――私はそれらの眺めを、ぼんやりと見渡して、「おゝ、あれは遊廓だ!」「あれは刑務所だ!」「新町の吾家は何の辺か!」などゝ、伴れの者にでも囁くかのやうに呟いた...   神社の森、学校の屋根、火の見櫓、役場、銀行、城跡――私はそれらの眺めを、ぼんやりと見渡して、「おゝ、あれは遊廓だ!」「あれは刑務所だ!」「新町の吾家は何の辺か!」などゝ、伴れの者にでも囁くかのやうに呟いたの読み方
牧野信一 「熱い風」

...渦巻く波忽然と舟の横腹を打ちて動揺するにまづ肝潰れてあなやと見れば舟は全く横ざまに向き直り船頭親子は舟の両端にありてをあやつる...   渦巻く波忽然と舟の横腹を打ちて動揺するにまづ肝潰れてあなやと見れば舟は全く横ざまに向き直り船頭親子は舟の両端にありて櫓をあやつるの読み方
正岡子規 「かけはしの記」

...たちまちの上から巨木岩石が雨の如く落ちてきたので...   たちまち櫓の上から巨木岩石が雨の如く落ちてきたのでの読み方
吉川英治 「三国志」

...――そして呂布来れりと聞くとそこの高(たかやぐら)へ登った陳登が...   ――そして呂布来れりと聞くとそこの高櫓へ登った陳登がの読み方
吉川英治 「三国志」

...城中へ通せ」(やぐら)にいあわせた左右の者にいいつけた...   城中へ通せ」櫓にいあわせた左右の者にいいつけたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...ほかに宗治の郎党難波七郎次郎(なんばしちろじろう)が(ろ)を把(と)って控え...   ほかに宗治の郎党難波七郎次郎が櫓を把って控えの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...安治川屋敷へと韻(ろいん)をそろえた...   安治川屋敷へと櫓韻をそろえたの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「櫓」の読みかた

「櫓」の書き方・書き順

いろんなフォントで「櫓」

「櫓」の英語の意味

「櫓なんとか」といえば?   「なんとか櫓」の一覧  


ランダム例文:
ミケランジェロ   土風炉   蛇虫  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
部屋着   免疫細胞   調整中  

スポンサーリンク

トップへ戻る