...「樹枝が風で揺れている」...
...「樹枝に鳥が止まっている」...
...「樹枝が道路を塞いでいる」...
...「樹枝を剪定する」...
...「樹枝から新芽が生えている」...
...逆手を打つて青い樹枝の垣に隱れた...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...鳥を近づけないために花園の樹枝に小さい金の鈴をかけておいた...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...樫鳥(かしどり)や山鳩(やまばと)や山鴫(やましぎ)のような鳥類が目にも止まらぬような急速度で錯雑した樹枝の間を縫うて飛んで行くのに...
寺田寅彦 「烏瓜の花と蛾」
...樫鳥(かしどり)や山鳩(やまばと)や山鴫(やましぎ)のような鳥類が目にも止まらぬような急速度で錯雑した樹枝の間を縫うて飛んで行くのに...
寺田寅彦 「からすうりの花と蛾」
...剃刀(かみそり)をとぐ砥石(といし)を平坦(へいたん)にするために合わせ砥石を載せてこすり合わせて後に引きはがすときれいな樹枝状の縞(しま)が現われる...
寺田寅彦 「物理学圏外の物理的現象」
...4 樹枝状平板結晶この種類が従来雪華の代表的なものとされていたもので...
中谷宇吉郎 「雪」
...樹枝状というのは結晶の発達する形の一種で木の枝のように沢山枝分れしたものをいうのである...
中谷宇吉郎 「雪」
...この角板付樹枝の一例は第12図(第5図版)に示す如くである...
中谷宇吉郎 「雪」
...(5)樹枝状 これは雪中霜には余り見当らないが...
中谷宇吉郎 「雪」
...そしてが三・五乃至五・五位の範囲内では小角板が集まって簡単な樹枝状をなしたような即ち樹枝角板中間型となる...
中谷宇吉郎 「雪」
...この結晶の初期状態がその後の結晶生長に及ぼす影響を示す好い例は立体樹枝型の雪である...
中谷宇吉郎 「雪」
...天然の雪には立体樹枝の中に立体六花型と放射型とがあることは前に述べた通りである...
中谷宇吉郎 「雪」
...樹枝付角板とを作る条件にして...
中谷宇吉郎 「雪今昔物語」
...前には樹枝状の六花(ろっか)の結晶が出来た条件で...
中谷宇吉郎 「雪雑記」
...夕方になると大抵は美事な樹枝状の結晶が細雨(さいう)のように音もなく降って来る...
中谷宇吉郎 「雪の十勝」
...感電して死んだ人間の身体(からだ)は何(ど)うなるか君は知って居るだろうな」「電紋とか樹枝状紋とか言うのが現われるそうだな...
野村胡堂 「死の予告」
...時としては眼に見えぬ霊体の所在を標示する樹枝や斎串(いわいぐし)の木に...
柳田国男 「海上の道」
...今でも田のほとりに樹枝を插す慣行として残っているが...
柳田国男 「年中行事覚書」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??