例文・使い方一覧でみる「根小屋」の意味


スポンサーリンク

...いわゆる根小屋百姓が狭い岡の麓に居溢れて...   いわゆる根小屋百姓が狭い岡の麓に居溢れての読み方
柳田國男 「地名の研究」

...岡を縦貫する道路は城の大手の城戸に突き当って左右に分れて根小屋に下ること...   岡を縦貫する道路は城の大手の城戸に突き当って左右に分れて根小屋に下ることの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...または根小屋を控えるだけの勢力を持たなかった武士...   または根小屋を控えるだけの勢力を持たなかった武士の読み方
柳田國男 「地名の研究」

...すなわち次に言わんとする根小屋とともに...   すなわち次に言わんとする根小屋とともにの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...根小屋の小屋は屋形または殿に対する小家で...   根小屋の小屋は屋形または殿に対する小家での読み方
柳田國男 「地名の研究」

...相模津久井郡串川(くしかわ)村の大字根小屋について『新篇風土記』には「按ずるに根小屋はすべて番手根城など建つる所の通称にて往々にしてあり...   相模津久井郡串川村の大字根小屋について『新篇風土記』には「按ずるに根小屋はすべて番手根城など建つる所の通称にて往々にしてありの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...比企(ひき)郡松山町岩崎氏の古文書にも「松山根小屋の足軽衆云々」と見えている...   比企郡松山町岩崎氏の古文書にも「松山根小屋の足軽衆云々」と見えているの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...さらに根小屋の語が遠く九州で用いられた一例がある...   さらに根小屋の語が遠く九州で用いられた一例があるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...根小屋とは山城に町の附きたるをいう...   根小屋とは山城に町の附きたるをいうの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...やはり一つの根小屋があった...   やはり一つの根小屋があったの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...以前は根小屋と称えたものらしい...   以前は根小屋と称えたものらしいの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...その取り扱う商品をば今でも根小屋物と呼んでいるという...   その取り扱う商品をば今でも根小屋物と呼んでいるというの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...根小屋とよく似た地形をまた寄居(よりい)という...   根小屋とよく似た地形をまた寄居というの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...これと根小屋といかなる差別があったかを知らぬ...   これと根小屋といかなる差別があったかを知らぬの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...土豪小代氏の掻揚城(かきあげしろ)の根小屋であったようである...   土豪小代氏の掻揚城の根小屋であったようであるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...彼には根小屋という小字に叔母がいて...   彼には根小屋という小字に叔母がいての読み方
山本周五郎 「青べか物語」

...その鏑矢(かぶらや)に似たものを、強弓の達者が放つと、矢は笛のような叫びと火のツバサを曳いて、闇夜を翔(か)け、城のやぐら、兵の根小屋、どこへでも火ダネを落す...   その鏑矢に似たものを、強弓の達者が放つと、矢は笛のような叫びと火のツバサを曳いて、闇夜を翔け、城のやぐら、兵の根小屋、どこへでも火ダネを落すの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...どこも七、八百尺の切り崖(ぎし)や急峻(きゅうしゅん)をなしており、上の台地は、さらに三段階となって、根小屋、高やぐら、一から四までの土塁曲輪(どるいぐるわ)を形成している...   どこも七、八百尺の切り崖や急峻をなしており、上の台地は、さらに三段階となって、根小屋、高やぐら、一から四までの土塁曲輪を形成しているの読み方
吉川英治 「私本太平記」

「根小屋」の読みかた

「根小屋」の書き方・書き順

いろんなフォントで「根小屋」


ランダム例文:
おくて   巨体   絶版本  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
危機的   重労働   原子力  

スポンサーリンク

トップへ戻る