...関東などでは寄居(よりい)といい根小屋(ねごや)と言い箕輪(みのわ)というのが...
柳田國男 「地名の研究」
...これと根小屋とはこの県にも大分ある...
柳田國男 「地名の研究」
...いわゆる根小屋百姓が狭い岡の麓に居溢れて...
柳田國男 「地名の研究」
...岡を縦貫する道路は城の大手の城戸に突き当って左右に分れて根小屋に下ること...
柳田國男 「地名の研究」
...根小屋の小屋は屋形または殿に対する小家で...
柳田國男 「地名の研究」
...各地の根小屋村に必ず城山を控えているほかに...
柳田國男 「地名の研究」
...相模津久井郡串川(くしかわ)村の大字根小屋について『新篇風土記』には「按ずるに根小屋はすべて番手根城など建つる所の通称にて往々にしてあり...
柳田國男 「地名の研究」
...根小屋を焼き払い...
柳田國男 「地名の研究」
...『金沢江戸道中記』の上州倉賀野駅根小屋城跡の所にこう書いている...
柳田國男 「地名の研究」
...根小屋とは山城に町の附きたるをいう...
柳田國男 「地名の研究」
...根小屋という地名の元の意味は定めてこの通りであろうが...
柳田國男 「地名の研究」
...やはり一つの根小屋があった...
柳田國男 「地名の研究」
...以前は根小屋と称えたものらしい...
柳田國男 「地名の研究」
...その取り扱う商品をば今でも根小屋物と呼んでいるという...
柳田國男 「地名の研究」
...土豪小代氏の掻揚城(かきあげしろ)の根小屋であったようである...
柳田國男 「地名の研究」
...彼方の根小屋の一つへ手をあげ...
吉川英治 「私本太平記」
...その鏑矢(かぶらや)に似たものを、強弓の達者が放つと、矢は笛のような叫びと火のツバサを曳いて、闇夜を翔(か)け、城のやぐら、兵の根小屋、どこへでも火ダネを落す...
吉川英治 「私本太平記」
...どこも七、八百尺の切り崖(ぎし)や急峻(きゅうしゅん)をなしており、上の台地は、さらに三段階となって、根小屋、高やぐら、一から四までの土塁曲輪(どるいぐるわ)を形成している...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??