例文・使い方一覧でみる「枝頭」の意味


スポンサーリンク

...枝頭から新芽が出てきた...   枝頭から新芽が出てきたの読み方

...その木の枝頭には小鳥がとまっていた...   その木の枝頭には小鳥がとまっていたの読み方

...枝頭に残っていた実を取るのに苦労した...   枝頭に残っていた実を取るのに苦労したの読み方

...枝頭から風が吹いてくるので、寒い...   枝頭から風が吹いてくるので、寒いの読み方

...枝頭の葉っぱが黄色く色づいてきた...   枝頭の葉っぱが黄色く色づいてきたの読み方

...折々枝頭の若芽の(におい)を日の光の中に煽り立てた...   折々枝頭の若芽のを日の光の中に煽り立てたの読み方
芥川龍之介 「素戔嗚尊」

...それだのに枝頭を離れて地に落ちる木の葉の音は繁かった...   それだのに枝頭を離れて地に落ちる木の葉の音は繁かったの読み方
有島武郎 「星座」

...春在二枝頭一已十分...   春在二枝頭一已十分の読み方
井上円了 「おばけの正体」

...近く枝頭の春に背きて...   近く枝頭の春に背きての読み方
井上円了 「おばけの正体」

...春は枝頭に在って既(すで)に十分」(宋戴益)です...   春は枝頭に在って既に十分」ですの読み方
高神覚昇 「般若心経講義」

...その一つの枯木の枝頭に忽(こつ)として芬香(ふんこう)を吐くところの白いものを見出(みいだ)します...   その一つの枯木の枝頭に忽として芬香を吐くところの白いものを見出しますの読み方
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」

...終日尋春不見春  杖藜踏破幾重雲帰来拭把梅花看  春在枝頭已十分その梅はもう盛りをすぎたけれど...   終日尋春不見春  杖藜踏破幾重雲帰来拭把梅花看  春在枝頭已十分その梅はもう盛りをすぎたけれどの読み方
種田山頭火 「三八九雑記」

...後に俳諧から分岐した雑俳の枝頭には川柳が芽を吹いた...   後に俳諧から分岐した雑俳の枝頭には川柳が芽を吹いたの読み方
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」

...ちょうど長火鉢のところから見える後庭の崖際にある桜の枝頭(えださき)が朝見るごとに白みかかって来る時分で...   ちょうど長火鉢のところから見える後庭の崖際にある桜の枝頭が朝見るごとに白みかかって来る時分での読み方
徳田秋声 「黴」

...蝋梅の黄葉未落尽さゞるに枝頭の花早くも二三輪開きそめたり...   蝋梅の黄葉未落尽さゞるに枝頭の花早くも二三輪開きそめたりの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...花候の一日わたくしは園梅の枝頭に幾枚となく短冊の結びつけられているを目にして...   花候の一日わたくしは園梅の枝頭に幾枚となく短冊の結びつけられているを目にしての読み方
永井荷風 「百花園」

...軈(やが)て雜木林(ざふきばやし)の枝頭(えださき)が少(すこ)し動(うご)いたと思(おも)つたらごうつといふ響(ひゞき)が勘次(かんじ)の耳(みゝ)に鳴(な)つた...   軈て雜木林の枝頭が少し動いたと思つたらごうつといふ響が勘次の耳に鳴つたの読み方
長塚節 「土」

...風は枝頭(しとう)を揺(うご)かして...   風は枝頭を揺かしての読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...その小さい黄色花は小枝頭に攅簇して頭状をなし...   その小さい黄色花は小枝頭に攅簇して頭状をなしの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...腋生しならびに枝頭に密集してひらき...   腋生しならびに枝頭に密集してひらきの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...嫩葉は紫色で初夏枝頭にそれが芽出つ際はその観大いに他樹と異っている...   嫩葉は紫色で初夏枝頭にそれが芽出つ際はその観大いに他樹と異っているの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...枝頭万朶の春真盛りなる桜林の裏にこそ出でたれ...   枝頭万朶の春真盛りなる桜林の裏にこそ出でたれの読み方
正岡容 「巣鴨菊」

...「白玉有瑕真可惜、俗人題句繋枝頭...   「白玉有瑕真可惜、俗人題句繋枝頭の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

「枝頭」の読みかた

「枝頭」の書き方・書き順

いろんなフォントで「枝頭」


ランダム例文:
コロセウム   通電   炒麺  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   最悪期   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る