...――氷月の雪の枝折戸(しおりど)を...
泉鏡花 「薄紅梅」
...おとッつさんが呼んでいますよ」枝折戸(しおりど)の近くまで来てお千代は呼ぶ...
伊藤左千夫 「春の潮」
...大明神が現出されて路(みち)に枝折をされたという伝説がある...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...……つうばな つうばな一枝折っては帯にさし二枝折っては髪にさし……茅花が...
竹久夢二 「博多人形」
...彼等は枝折戸をあけてはいって来たので...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...栗丸太の枝折門(しおりもん)の口には七夕(たなばた)の短冊竹をたててあった...
田中貢太郎 「南北の東海道四谷怪談」
...親しい訪問客は門を入ると左側の枝折(しお)りがありましたから...
辻潤 「書斎」
...洒落(しゃれ)た枝折門(しおりもん)などが営(しつら)われ...
徳田秋声 「あらくれ」
...枝折戸(しおりど)あけて浜に出(い)でぬ...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...ここの梅の枝を一枝折ったね...
中里介山 「大菩薩峠」
...珍らしいから一枝折つたら「ありどほしの花でございます」とお秋さんが又いつた...
長塚節 「炭燒のむすめ」
...枝折戸(しおりど)を押しあけて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...枝折戸のところまで戻って...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...枝折戸(しをりど)を足で開けて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...寺西家の裏の枝折戸を押しました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一枝折らせてお持ちするがいい...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...私たちは戯れに一方を枝折戸(しおりど)...
柳田國男 「書物を愛する道」
...緋桜(ひざくら)赤くぼかした八重ざくら、その蔭(かげ)ゆけば、ほんのりと、歌舞伎(かぶき)芝居に見るやうな江戸の明(あか)りが顔にさし、ひと枝折れば、むすめ気(ぎ)の、おもはゆながら、絃(いと)につれ、何(なに)か一(ひと)さし舞ひたけれ...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
便利!手書き漢字入力検索