例文・使い方一覧でみる「東下」の意味


スポンサーリンク

...官軍の東下に引続(ひきつづ)き奥羽の戦争(せんそう)に付き横浜外人中に一方ならぬ恐惶(きょうこう)を起したるその次第(しだい)は...   官軍の東下に引続き奥羽の戦争に付き横浜外人中に一方ならぬ恐惶を起したるその次第はの読み方
石河幹明 「瘠我慢の説」

...次(つい)で官軍の東下のごとき...   次で官軍の東下のごときの読み方
石河幹明 「瘠我慢の説」

...先刻より気づこうていた霧は、果然包囲攻撃してくる、まるで手のつけようはない、打っても突(つ)ついても、音もなければ手応(てごた)えもない、折角(せっかく)自然の大観に接しようとしたがこの始末、そこで櫓(やぐら)に登り中食をしながら附近を見る、櫓柱は朽ちて央(なか)ば以上形なし、東下の石小屋は、屋根が壊れていて天套(テント)でもなければ宿れそうもない、たまたま霧の間から横尾谷の大雪渓と、岳川谷(たけがわだに)の千仞(せんじん)の底より南方に尾を走らしているのが、瞬間的に光るのを見た...   先刻より気づこうていた霧は、果然包囲攻撃してくる、まるで手のつけようはない、打っても突ついても、音もなければ手応えもない、折角自然の大観に接しようとしたがこの始末、そこで櫓に登り中食をしながら附近を見る、櫓柱は朽ちて央ば以上形なし、東下の石小屋は、屋根が壊れていて天套でもなければ宿れそうもない、たまたま霧の間から横尾谷の大雪渓と、岳川谷の千仞の底より南方に尾を走らしているのが、瞬間的に光るのを見たの読み方
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」

...*洛東下岡崎の里より大比叡の方を眺めてよめる妖魔『自我』一妖(えう)こそ見(み)しか...   *洛東下岡崎の里より大比叡の方を眺めてよめる妖魔『自我』一妖こそ見しかの読み方
薄田淳介 「白羊宮」

...東下り、京上り、往来(ゆきき)に果つるおん旅や、御跡(おんあと)印(しる)す駅路(うまやぢ)の繰りひろげたる絵巻物(ゑまきもの)、今巻きかへす時は来ぬ...   東下り、京上り、往来に果つるおん旅や、御跡印す駅路の繰りひろげたる絵巻物、今巻きかへす時は来ぬの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...曩昔(そのかみ)の東下りの御板輿(おんいたごし)を白き柩車(きうしや)に乗り換へて...   曩昔の東下りの御板輿を白き柩車に乗り換へての読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...会津征伐に加わるために東下すると聞いたが...   会津征伐に加わるために東下すると聞いたがの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...伊勢の国から東下(あずまくだ)りをする時代から...   伊勢の国から東下りをする時代からの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...忠別小屋は尾根の東下...   忠別小屋は尾根の東下の読み方
中村清太郎 「ある偃松の独白」

...「浪士組」東下に際して...   「浪士組」東下に際しての読み方
服部之総 「新撰組」

...将軍上洛等の勅書を奉じた長州侯の東下――をもって...   将軍上洛等の勅書を奉じた長州侯の東下――をもっての読み方
服部之総 「尊攘戦略史」

...東下(あずまくだ)りをしたばかりの...   東下りをしたばかりのの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...此年多紀宗家では棠辺(たうへん)が和宮の東下を迎へまつらむがために京都に往つた...   此年多紀宗家では棠辺が和宮の東下を迎へまつらむがために京都に往つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...大挙、東下して、徳川北畠の聯合軍とたたかうであろう...   大挙、東下して、徳川北畠の聯合軍とたたかうであろうの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...西軍の東下にたいして...   西軍の東下にたいしての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...ふたたび第一次の小牧戦よりはるか岡崎に近く東下して来るであろう...   ふたたび第一次の小牧戦よりはるか岡崎に近く東下して来るであろうの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...江戸表へ東下(とうげ)して来て以来は...   江戸表へ東下して来て以来はの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...巴の東下説(盛衰記などにある美濃路へ落ちて鎌倉へ行ったという説)は信じられない...   巴の東下説は信じられないの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

「東下」の読みかた

「東下」の書き方・書き順

いろんなフォントで「東下」


ランダム例文:
かわいい顔   岩見   獣害  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   最悪期   停戦合意  

スポンサーリンク

トップへ戻る