...時々来る年少技術家にて...
石井研堂 「元日の釣」
...来る年も来る年も苦しんだことを思い出した...
海野十三 「三十年後の東京」
...私は来る年毎に必ずそれを考えるのだが...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「今年の抱負」
...来る年からは都に出かけようかと思っていた...
豊島与志雄 「秋の幻」
......
中島葉那子 「馬鈴薯階級の詩」
...来る年の幸福を祈り喜びごと万づ祝ひのばさん...
牧野信一 「秋・二日の話」
...来る年の草の芽はどこにもとめよう...
三木清 「私の果樹園」
...今年はもう三回忌の来る年だから...
森鴎外 「渋江抽斎」
...後から来る年代はつねに前の年代を解きくずしてゆく...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...伏(ふ)せ馬(二月初午(はつうま))二月初午が早く来る年は警戒する...
柳田国男 「年中行事覚書」
...ここへ帰って来る年寄たちが...
山本周五郎 「ちくしょう谷」
...飢饉の来る年におよそ週期があるのです...
山本周五郎 「日本婦道記」
...雁のはやく来る年は凶作だという...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...あしたからの来る年は...
吉川英治 「私本太平記」
...参詣にのぼって来る年よりや村の女たちも...
吉川英治 「新書太閤記」
...いやしくも天日の下(もと)に、剣槍を振舞い、人血を地にながす業(わざ)が、かりそめにも私業であってよかろうか」と、日頃の思いを述べ、「しかも筑前守は、また来る年にも、各の血ぶるいを励まし、いよいよ剣槍を研(と)ぐべしと叱咤するだろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...領民には、来る年より、年貢(ねんぐ)を下げるつもりでおりまする...
吉川英治 「親鸞」
...来る年々の夏は、なるほど暑いものではあったが、しかし紺碧(こんぺき)の大穹(おおぞら)と、純白な雲の峰と、身軽な生活とから、私の好きな気候であった筈なのだが――...
蘭郁二郎 「腐った蜉蝣」
便利!手書き漢字入力検索