...漆紋(うるしもん)の麻裃(あさがみしも)に朱鞘の長刀(なががたな)を横たへて...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...朱鞘(しゆざや)の長物(ながもの)をひきよせて...
芥川龍之介 「虱」
...合点のゆかないのは朱鞘(しゅざや)を横たえた小倉袴の覆面の大の男...
中里介山 「大菩薩峠」
...この朱鞘の武士の強奪に会ったものは無数であったけれども...
中里介山 「大菩薩峠」
...小倉の袴に朱鞘に覆面...
中里介山 「大菩薩峠」
...「旦那って程の面じゃねエが、間抜け奴(め)は挨拶だな」三十五六、色白で、長身で、腐った羽二重(はぶたえ)、五十日月代(さかやき)、禿ちょろの朱鞘、麻裏を突っかけて、裾を少し摘(つま)み上げ乍ら片手の妻楊子(つまようじ)で歯をせせっている図は、どう見てもあまり結構な人柄ではありません...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...「ハ、ハイ」「何処(どこ)へ行かれる、――此処(ここ)は箱根の裏道、女人の身で押し通ると、磔刑柱を背負わされるが承知かな」五十日月代、腐った羽二重、朱鞘を落して、麻裏草履(ぞうり)を浅ましく突っかけた姿は、言う迄(まで)もなく浪人者赤崎才市(あかざきさいいち)です...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...小玉打ちの上帯に三尺八寸もある朱鞘の刀...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...中にも土佐の若武者などは長い朱鞘(しゅざや)の大小を挟(さ)して...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...朱鞘(しゅざや)の三尺に余りそうな大刀を差していた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...もう朱鞘の大小でもあるまいと...
山本笑月 「明治世相百話」
...さすがに朱鞘の大小の意気が残っていて...
山本笑月 「明治世相百話」
...朱鞘(しゅざや)の大小をぶッちがえて...
吉川英治 「江戸三国志」
...弓のような腰には似合わない朱鞘(しゅざや)の大きな刀を横たえて...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...俺が』朱鞘(しゅざや)をぶち込んでいる勤番侍まるだしのような男が...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...朱鞘は、腕を捲(ま)くりあげて、『誰でもない、武士だっ』『武士……ふウム……成程』『わかるか、阿呆侍...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...太やかな朱鞘(しゅざや)を差し...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...昔ながらの朱鞘(しゅざや)を一腰差し...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??