...漆紋(うるしもん)の麻裃(あさがみしも)に朱鞘の長刀(なががたな)を横たへて...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...朱鞘(しゆざや)の長物(ながもの)をひきよせて...
芥川龍之介 「虱」
...朱鞘(しゆざや)の大小を閂差(くわんぬきざ)しに差した身の丈(たけ)抜群の侍(さむらひ)だつた...
芥川龍之介 「本所両国」
...朱鞘の大小ぶっ込みの他(ほか)に...
江見水蔭 「怪異黒姫おろし」
...合点のゆかないのは朱鞘(しゅざや)を横たえた小倉袴の覆面の大の男...
中里介山 「大菩薩峠」
...そうして朱鞘(しゅざや)の短刀を引(ひ)き摺(ず)り出した...
夏目漱石 「夢十夜」
...その朱鞘が目に入らねえほど面喰って居たんで」「ハテネ」赤崎才市はプッと楊子を吐きました...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...「貴殿は?」「万田龍之助――不倶戴天の親の敵、覚えたか」「何? 貴公が万田龍之助」「いかにも」五十日月代、腐った羽二重、禿ちょろの朱鞘、長刀になった麻裏を突っかけた、三十五六の万田龍之助があって宜いものでしょうか...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...痩身長躯に朱鞘(しゆざや)の一刀...
長谷川時雨 「三十五氏」
...中にも土佐の若武者などは長い朱鞘(しゅざや)の大小を挟(さ)して...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...全くその朱鞘の大小を腰に...
山本笑月 「明治世相百話」
...もう朱鞘の大小でもあるまいと...
山本笑月 「明治世相百話」
...三尺八寸ノ朱鞘(シユザヤ)ノ刀...
吉川英治 「剣の四君子」
...わらじ野袴(のばかま)に朱鞘(しゅざや)のもの...
吉川英治 「神州天馬侠」
...弓のような腰には似合わない朱鞘(しゅざや)の大きな刀を横たえて...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...俺が』朱鞘(しゅざや)をぶち込んでいる勤番侍まるだしのような男が...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...太やかな朱鞘(しゅざや)を差し...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...江戸には見かけぬ珍しい朱鞘(しゅざや)を差している」「押絵が...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索