...漆紋(うるしもん)の麻裃(あさがみしも)に朱鞘の長刀(なががたな)を横たへて...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...朱鞘(しゆざや)の長物(ながもの)をひきよせて...
芥川龍之介 「虱」
...朱鞘(しゆざや)の大小を閂差(くわんぬきざ)しに差した身の丈(たけ)抜群の侍(さむらひ)だつた...
芥川龍之介 「本所両国」
...朱鞘(しゅざや)の大小をかんぬき差しに差した身の丈(たけ)抜群の侍(さむらい)だった...
芥川龍之介 「本所両国」
...朱鞘を差した堂々たる武士が仕事をするのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...小倉の袴に朱鞘に覆面...
中里介山 「大菩薩峠」
...朱鞘(しゅざや)の大小をだらしなく差したまま...
中里介山 「大菩薩峠」
...「旦那って程の面じゃねエが、間抜け奴(め)は挨拶だな」三十五六、色白で、長身で、腐った羽二重(はぶたえ)、五十日月代(さかやき)、禿ちょろの朱鞘、麻裏を突っかけて、裾を少し摘(つま)み上げ乍ら片手の妻楊子(つまようじ)で歯をせせっている図は、どう見てもあまり結構な人柄ではありません...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...「ハ、ハイ」「何処(どこ)へ行かれる、――此処(ここ)は箱根の裏道、女人の身で押し通ると、磔刑柱を背負わされるが承知かな」五十日月代、腐った羽二重、朱鞘を落して、麻裏草履(ぞうり)を浅ましく突っかけた姿は、言う迄(まで)もなく浪人者赤崎才市(あかざきさいいち)です...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...「貴殿は?」「万田龍之助――不倶戴天の親の敵、覚えたか」「何? 貴公が万田龍之助」「いかにも」五十日月代、腐った羽二重、禿ちょろの朱鞘、長刀になった麻裏を突っかけた、三十五六の万田龍之助があって宜いものでしょうか...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...T「それから其の黒羽二重に朱鞘の長刀(ダンビラ)落し差して居る処……」と云われて仲蔵...
山中貞雄 「中村仲蔵」
...さすがに朱鞘の大小の意気が残っていて...
山本笑月 「明治世相百話」
...長い朱鞘(しゅざや)と何流とかの剣法は彼の得意としているところ...
吉川英治 「江戸三国志」
...わらじ野袴(のばかま)に朱鞘(しゅざや)のもの...
吉川英治 「神州天馬侠」
...朱鞘が呼びとめた...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...太やかな朱鞘(しゅざや)を差し...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...江戸には見かけぬ珍しい朱鞘(しゅざや)を差している」「押絵が...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...昔ながらの朱鞘(しゅざや)を一腰差し...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索