...その石や木間から...
石川啄木 「葬列」
...わが生家の森の木間から変わりなき家倉の屋根が見えて心も落ちついた...
伊藤左千夫 「紅黄録」
...それは密林の木間に見えたり隠れたりしている...
海野十三 「火星探険」
...淵江村の保木間という字へかかると...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...戲(あざ)るる木間(こま)のした路に...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...戯(あざ)るる木間(こま)のした路(みち)に...
薄田淳介 「白羊宮」
...この講談に限らず黙阿弥の木間ノ笛と言う毒婦の芝居などでも...
田中英光 「箱根の山」
...もしそうなった暁(あかつき)四谷代々木間の電車の窓から西洋人がこの汚い貧民窟を見下(みおろ)しでもすると国家の耻辱(ちじょく)になるから東京市はこれを取払ってしまうとやらいう噂があった...
永井荷風 「日和下駄」
...「木間星箱根鹿笛(このまのほしはこねのしかぶえ)」と云ふ脚本中の毒婦は色仕掛(いろじかけ)で欺した若旦那への愛想尽(あいそづか)しに「亭主があると明(あ)けすけに...
永井荷風 「虫干」
...遠近(おちこち)の木間(このま)隠れに立つ山茶花(さざんか)の一本(ひともと)は...
二葉亭四迷 「浮雲」
......
山川登美子・増田雅子・與謝野晶子 「恋衣」
...蘭軒は此中秋に新に移植した木犀の木間(このま)の月を賞したのである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...昭和四年小鳥の巣見上げたる高き木間(このま)に胸ひかる小鳥のつがひ...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...高き木間に巣を作る頬白のわざ...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...花を手にして木間を徘徊する黒い喪服の婦人達が其処彼処に見受けられる...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...この日のさまは「増鏡」の“むら時雨の巻”にも眼(ま)のあたり目に見るように描かれている――暮れかかるほどに花の木間(このま)...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索