例文・使い方一覧でみる「暸」の意味


スポンサーリンク

...小野さんは頭脳の明(めいりょう)な男である...   小野さんは頭脳の明暸な男であるの読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...あの事を」「小野さんの事かい」「ええ」と藤尾は明(めいりょう)に答えた...   あの事を」「小野さんの事かい」「ええ」と藤尾は明暸に答えたの読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...青天白日の下に掌(てのひら)をさすがごとき明(めいりょう)なものでもいい――...   青天白日の下に掌をさすがごとき明暸なものでもいい――の読み方
夏目漱石 「作物の批評」

...ただ茫乎漠然(ぼうこばくぜん)たるある標準になって這入(はい)っているのだから、私の申出しはこの茫乎漠然たるものを歴史的の研究で、もっと明に、もっと一般に通用するものにしたいと云う動議にほかならんのであります...   ただ茫乎漠然たるある標準になって這入っているのだから、私の申出しはこの茫乎漠然たるものを歴史的の研究で、もっと明暸に、もっと一般に通用するものにしたいと云う動議にほかならんのでありますの読み方
夏目漱石 「創作家の態度」

...真を写す文学の特性はほぼこれで明(めいりょう)になりましたから...   真を写す文学の特性はほぼこれで明暸になりましたからの読み方
夏目漱石 「創作家の態度」

...なお前に挙(あ)げた浪漫自然二主義についてこれらがどういう風に道徳と交渉しているかをもう少し明(めいりょう)に調べてみる必要があると思います...   なお前に挙げた浪漫自然二主義についてこれらがどういう風に道徳と交渉しているかをもう少し明暸に調べてみる必要があると思いますの読み方
夏目漱石 「文芸と道徳」

...それは頭が不明(ふめいりょう)なんだからだと注意してやると...   それは頭が不明暸なんだからだと注意してやるとの読み方
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」

...して見ると文芸家は「物の関係を味わうものだ」と云う句の意味がいささか明(めいりょう)になったようであります...   して見ると文芸家は「物の関係を味わうものだ」と云う句の意味がいささか明暸になったようでありますの読み方
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」

......   の読み方
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」

...ここが明に見えれば全体を明に見たと同じ事になる...   ここが明暸に見えれば全体を明暸に見たと同じ事になるの読み方
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」

...これもまだ明な説明を承った事がないから何の意味だか了解できませんが...   これもまだ明暸な説明を承った事がないから何の意味だか了解できませんがの読み方
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」

...すなわち物に対する明なる知覚をそのままにあらわす手際(てぎわ)は...   すなわち物に対する明暸なる知覚をそのままにあらわす手際はの読み方
夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」

...いくらでも説明するから」不幸にして津田にはその変なところが明(めいりょう)に云えなかった...   いくらでも説明するから」不幸にして津田にはその変なところが明暸に云えなかったの読み方
夏目漱石 「明暗」

...彼女はただ不明(ふめいりょう)な材料をもっていた...   彼女はただ不明暸な材料をもっていたの読み方
夏目漱石 「明暗」

...そうして比較的明な断案に到着していた...   そうして比較的明暸な断案に到着していたの読み方
夏目漱石 「明暗」

...自分で自分の見識をぶち壊(こわ)すのと同じ結果に陥(おち)いるのは明であった...   自分で自分の見識をぶち壊すのと同じ結果に陥いるのは明暸であったの読み方
夏目漱石 「明暗」

...こうしなければ義理が悪いんだという事情さえ明(めいりょう)になれば...   こうしなければ義理が悪いんだという事情さえ明暸になればの読み方
夏目漱石 「明暗」

...頭腦(づなう)が比較的(ひかくてき)明(めいれう)で...   頭腦が比較的明暸での読み方
夏目漱石 「門」

「暸」の読みかた

「暸」の書き方・書き順

いろんなフォントで「暸」


ランダム例文:
白米   物理化学   弱みを握って  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   指定席   道義的責任  

スポンサーリンク

トップへ戻る